活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
大槌町贈呈式レポート 三陸のど真ん中で復興を果たす (3/3)
震災があっても町に寄り添い生きる
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーから、主催者挨拶が行われた。
「本日の贈呈式、誠におめでとうございます。震災からまもなく3年5ヵ月。甚大な被害を受けた大槌町の皆さんの、これまでの道のりはなだらかではなかったはずです。そんな中、今回のプロジェクトでは水産加工4社が互いの強みやノウハウを持ち寄り、有名シェフや全国のサポーターの協力を得ながら、新商品の開発やブランディングなどに取り組むものです。大槌町の海の幸を存分に活かして、販路拡大などを実現してくれることでしょう。ぜひプロジェクトを成功させ、東北全体の水産業を牽引することを期待しています」
プロジェクトの成功と東北全体の水産業の牽引に期待を寄せるキリン絆プロジェクト 野田・リーダー
また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「大槌町は新巻鮭の発祥の地です。400年以上も前、江戸時代の初期に、鮭を塩漬けにするという手法が考案されました。これから新しい事業にチャレンジする協同組合の4社の皆さんにも、400年前の大槌町の先輩たちのように、ぜひ画期的な新商品を生み出してほしいと思います。そしてこれから建設される加工商品共同開発施設が、4929名のサポーターや大槌町の皆さん、全国の消費者にとって、新たな拠点となることを願うばかりです。これからの皆さんのご活躍を楽しみにしています」
プロジェクトにより画期的な商品が生まれることを待望する荻上・チームリーダー
続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの古賀朗より、贈呈内容の説明が行われた。今回、「ど真ん中・おおつち協同組合」に助成される3千6百万円の支援金は、加工商品共同開発など施設の整備、新商品開発、ブランディング活動、販路拡大、情報発信などに活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリン株式会社の野田・リーダーと日本財団の荻上・チームリーダーから、「ど真ん中・おおつち協同組合」の芳賀理事長に目録が贈呈された。
目録の授受を行った野田・リーダー(左)、芳賀さん(中)、荻上・チームリーダー
目録を受け取った芳賀理事長は、支援金に対する感謝を述べるとともに、4社が協力して地場産品を全国に届けるよう努力して、支援をくれた多くの人たちに恩返しできるよう、気持ちを新たにして頑張っていくことを約束してくれた。
目録の授受が終わると、岩手県沿岸広域振興局の西村豊・副局長より、激励のメッセージも贈られた。
「ど真ん中・おおつち協同組合の4社は、任意団体を経て協同組合を設立しました。地元である大槌町のほか、県内外の物産展への出店、また、インターネットによる全国販売など、すでに積極的な販売活動を続けています。今回のプロジェクトでは、販売機能を持つ共同施設を建設するということで、商品開発や販売が強化されることでしょう。これは大槌町の6次産業化(注2)のひとつにもなります。また、新たな拠点ができることで、人々が訪れ、交流人口の拡大にも弾みがつくはずです。皆さんのこれからの活躍を楽しみにしています」
新たな拠点ができることで、交流人口の拡大に弾みがつくことを期待する西村副局長
贈呈式の最後には、メディアとの質疑応答が行われた。
メディアからは、現在4社が開発中の冷凍生ウニの進捗状況や新商品の試食会の開始時期、また、販路を拡大するにあたってのターゲット層はどこかなど、様々な質問が寄せられた。こうした質問に対し、協同組合のメンバーたちは、ひとつひとつ真摯に回答していた。
そして贈呈式が終了すると、試食会の時間となった。
試食会場には、すでに商品開発されたものから開発中のものまで、18品目もの料理が並んだ。参加者たちは、協同組合のメンバーから開発の過程や味付けに関する話を興味深く聞きながら、イカ飯、フグ天ぷら、鮭フリット、鮭の粕漬けなどの料理を味わっていた。中でも特に人気が高かったのが、現在開発中の冷凍生ウニ。生のウニを特別な技術で冷凍し、半解凍の状態でご飯にのせて食べるというもの。1年以上の時間をかけて、他では真似できない技術を使って開発していて、商品化まであと一歩のところまできているという。
試食会場に並んだ料理の数々
開発途中ながらも、参加者の人気を集めた生ウニ丼
想像を絶するような大きな被害を前にして、大手の水産加工会社までが撤退してしまった大槌町。しかし、地元の人たちの中には、震災を経てもなお、この町に寄り添いながら生きていこうとする人が数多くいる。町が元気を取り戻し、人々が安定した生活を続けるためには、産業の復興は欠かせない。その意味でも、「ど真ん中・おおつち協同組合」がプロジェクトの成功を通じて果たす役割は、極めて大きいと言えるだろう。
(注1)「ど真ん中・おおつち協同組合」の「ど真ん中」は、大槌町が三陸の中心に位置することから名付けられた。
(注2)第1次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園のような地域資源を生かしたサービスなど、第2次産業や第3次産業にまで踏み込むこと。
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛