活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
野田村贈呈式レポート 水産品のブランド化で村の復興と発展を担う (2/3)
地元にも愛される商品を目指す
贈呈式に先立ち、「のだ印の水産物ブランディングプロジェクト」のチームメンバーによる事業方針の発表が行われた。会場となった野田港の水産物蓄養施設には、野田村漁業協同組合の組合員、野田漁友会の漁師たち、株式会社のだむらの社員、野田村の職員などのプロジェクトメンバーが参席。岩手めんこいテレビや岩手放送、日経新聞、岩手日日新聞など、メディア各社も取材に詰め掛けた。
贈呈式の会場である水産物蓄養施設には多くの大猟旗が飾られていた
会場の入り口にはホタテやカキも陳列されていた
事業方針ではまず、野田村の小田祐士・村長から挨拶が行われた。
「震災から3年。村の復興も産業の再建も進んでいるように見えますが、ようやくスタートラインに立てたところです。震災の風化が心配される中、野田村の復活への思いに共感し、支援をくださったキリン絆プロジェクトに心より感謝します。野田村の海は、水産物を育てるだけでなく、良質な塩も生み出してくれるなど、村に活力を与えてくれる大きな存在です。このブランディングプロジェクトが、水産業の発展に寄与してくれることを期待するとともに、今回のご支援を復興のエネルギーに変えていくことをお約束します」
小田村長はキリン絆プロジェクトによる支援を復興のエネルギーに変えることを約束してくれた
続いて、プロジェクトチームの代表であり、野田村漁業協同組合の代表理事組合長を務める小野茂雄さんから、事業方針の概要説明が行われた。
「野田村の水産業はホタテやワカメの養殖が中心でしたが、震災で壊滅的な被害を受けました。国内外の皆様からあたたかいご支援を受けたお陰で、養殖施設は復旧し、震災翌年には養殖を再開することもできました。しかし、生産量は震災前に比べると半分以下です。今回のプロジェクトが、村の復興の推進役になれるよう頑張りたいと思います。また、野田村は規模が小さいため、各事業者間の距離感もありません。今後は各事業者が連携しながら、素材にこだわる料理人と協働したり、野田村や水産物にまつわる新たなストーリーを作成するなどして、村全体の価値を全国に広げていければと思います」
村の復興に対する意気込みを表明する小野代表
また、野田漁友会の小谷地勝さんからは、事業方針の詳細説明が行われた。
「野田村は三陸地方に位置していますが、リアス海岸特有の入り江(内湾)がありません。そのため、養殖業者たちは沖合の外海で養殖をする必要があります。外海は波が高く、やませ(注1)が吹くこの地域では霧の濃いことも多く、そのようなときは船を出せないなど、養殖業者には過酷な環境です。一方、ホタテやカキなどの水産物にとっては、エサであるプランクトンが大量に流れ込み、人間の生活排水による汚染も受けにくいなど、成長に適した環境なのです。今回のプロジェクトでは、外海で育ったホタテを「荒海ホタテ」というブランドで出荷していきます。また、カキのおいしさを最大限に引き出すため、シングルシード法(注2)と呼ばれる手法での養殖にも挑戦します。シングルシード法を用いてカキを外海で育てるのは、全国的にも珍しい取り組みです。今後は養殖試験を経て、今年の夏以降に養殖を本格化させることを考えています」
ホタテやカキの取り組みについて説明する小谷地さん
「荒海ホタテ」をはじめとする地域ブランドを育て、全国の人々に受け入れてもらうには、まずは地元である野田村の人々に、商品を愛してもらう必要がある。養殖の方法や加工の仕方、そして村や商品にまつわるストーリーに至るまで、プロジェクトのメンバーは商品が愛されるために必要なあらゆる努力を続けていくつもりだ。