活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
[レポート一覧]
宮城県

気仙沼鹿折加工協同組合
気仙沼鹿折加工協同組合における組合商品開発、及びブランド化事業
気仙沼漁港の北側に位置する鹿折(ししおり)地区で、18社の水産加工会社を組合員として発足した「気仙沼鹿折加工協同組合」。"三陸の厨房"というコンセプトを掲げ、共同利用施設を基点に、組合員協働でのブランディング活動や販路開拓を行い...
気仙沼・本吉地区水産物普及協議会
海の市レストランを基点とする魚食文化の継承及び
気仙沼ブランディング活動の推進
気仙沼市の水産業の復興を目指し、生産・加工・販売を手掛ける11社が集まって「気仙沼・本吉地区水産物普及協議会」が発足。生産から販売までが一体となった取り組みは、商品開発や流通、販売だけにとどまらず、漁業者を巻き込んだ体験型のイベントなど...

気仙沼水産食品事業協同組合
リアスフードを食卓に。プロジェクト
気仙沼市に拠点を置く水産加工会社4社で構成される「気仙沼水産食品事業協同組合」は、地域の主力産業である水産業のブランディングを図り、地域の復興へとつなげようと協同で商品開発を開始。変わりゆく時代のニーズを見据えて、東京に...
みらい食の研究所
こころと身体にしみいる食を届けるプロジェクト
異なる事業を展開する4社が集まり発足した「みらい食の研究所」。最大の特長は、統一ブランドをつくりながらも商品開発から製造までを各社で行うことである。それぞれのノウハウを共有し合い、お互いに切磋琢磨することで...
からくわ一本釣り活イカ組合
唐桑おすそわけプロジェクト~若手漁師の挑戦~
震災前から課題となっている漁業の担い手不足を打開しようと、若手漁師5人が立ち上がって発足した「からくわ一本釣り活イカ組合」。手間がかかることや設備の問題からめったに市場に出ることのなかった一本釣りのイカを「活イカ」として...
気仙沼市(気仙沼水産資源活用研究会)
水産資源の多角的利用による新産業創出プロジェクト
気仙沼市の産業再生と雇用創出のため、市長の呼びかけで市内の32の事業者が集結。気仙沼市の未利用水産資源に付加価値をつけるため、水産業に限らず様々な事業者が参加できる「気仙沼水産資源活用研究会」が発足。大学や研究機関と協働...
気仙沼メカジキブランド化推進委員会
気仙沼メカジキの高付加価値化による『食のまち 気仙沼』プロジェクト
震災の影響や担い手不足など、潜在的な課題が山積している気仙沼市の水産業をメカジキの高付加価値化を通じて活性化しようと発足した「気仙沼メカジキブランド化推進委員会」。メカジキのブランド化をきっかけに、漁師文化が...南三陸ブランド戦略事務局 / 戸倉漁師の会 / 南三陸おふくろの味研究会 / 歌津うんめぇもの研究会
南三陸ブランド確立プロジェクト
宮城県南三陸町にある戸倉・志津川・歌津の3地区の水産業者が力を合わせ、一つの傘の下、南三陸ブランドを創り上げようと発足した「南三陸ブランド戦略事務局」。地域産品のブランド強化と6次産業化*を目指し、2015年7月から各地区でプロジェクト...
株式会社七ヶ浜ハーバースクエア
七ヶ浜水産加工ブランド化創出プロジェクト
まちの産業を支えていた漁業と農業を再建するため、宮城県漁業協同組合と仙台農業協同組合、そして多賀城・七ケ浜商工会、七ヶ浜町が協働し「株式会社七ヶ浜ハーバースクエア」を設立。 地域の食材を使った新しい商品の開発を通じて...
女川町(復幸まちづくり女川合同会社)
女川ブランディングプロジェクト
まちの産業の中核をなす水産業の復興に向けて、震災後いち早く動き出した女川町。水産業を通じてまちの"素の良さ"を発信することで、ほかにはない女川町の価値を確立するプロジェクトに取り組む。女川町の持続可能な未来を創り出す真の「復幸」の実現...
石巻うまいもの発信協議会
石巻 味な交流プロジェクト
石巻市の食産業全体をブランディングし、発信することで新たな販路を開拓しようと発足した「石巻うまいもの発信協議会」。水産加工会社7社に加え、調味料やスープの加工会社、お米の生産・販売を行う会社など、多種多様な12社が力を合わせて...
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
若手漁師による次世代漁業作りと後継者作りプロジェクト
北沿岸部では震災前から漁業の後継者不足に悩まされていた。そして、こうした課題を抱える中で起こった震災の影響は、漁業者の離職を増加させ、後継者不足をさらに深刻化させた。この状況を打開しようと、水産業復興の勉強会で出会い、意気投合...