活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
洋野町贈呈式レポート 北三陸を世界ブランドにする試み (3/3)
北三陸の素晴らしさを世界へ発信
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の吉田健一・岩手支社長から、贈呈者挨拶が行われた。
「皆様のプロジェクトが、キリン絆プロジェクトの支援対象に選ばれたこと、誠におめでとうございます。今回のプロジェクトは個々の生産・加工・販売などではなく、地域全体でブランド化した商品を世界に売り込んでいく取り組みです。決して容易な取り組みではないですが、地域が一体となることで、個々の力が掛け算となり、高い壁も乗り越えてくれると信じています。北三陸ブランドをぜひ世界ブランドに育てあげ、販路拡大はもちろんのこと、地域の活性化や雇用拡大につなげてほしいと思います。一人ひとりの思いによって新たな文化や価値が生まれるであろう今回のプロジェクトに、大いに期待しています」
プロジェクトの実施により、新たな文化や価値が生まれることに期待を寄せる吉田・岩手支社長
また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも贈呈者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「今回のプロジェクトには、2つの大きな特徴があると思います。1つ目は、キリン絆プロジェクトの中でも、最北にある地域での取り組みだということ。これはもっとも厳しい環境でのプロジェクト実施を意味します。2つ目は、今までの支援対象の中で、下苧坪さんがもっとも若いリーダーであるという点です。この2つの特徴を強みにして、命がけでとったものを命がけで売る、という試みにチャレンジしてもらえると期待しています。そして50年後、100年後に、日本の未来を担う子どもたちの育成までも見据えて、プロジェクトに取り組んでほしいと思います」
荻上・チームリーダーは、プロジェクトの特徴を強みに変えられると考えている
続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーより、贈呈内容の説明が行われた。今回、「北三陸 世界ブランドプロジェクト実行委員会」に助成される2千万円の支援金は、北三陸の豊かな水産物による新たな加工商品の開発、ブランディング活動、販路拡大、情報発信などに活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の吉田・岩手支社長と日本財団の荻上・チームリーダーから、下苧坪さんに目録が贈呈された。
目録の授受を行った吉田・岩手支社長(右)、下苧坪さん(中)、荻上・チームリーダー(左)
「このたびは素晴らしいご支援を有難うございます。北三陸の豊富な天然資源を、最大限に活用できるよう、今回のご支援を大切に使わせて頂きます。北三陸は世界に誇れる食材が山ほどあります。こうした地域の素晴らしさを、日本だけでなく世界に発信できるよう、関係者が一丸となって取り組んでいきますので、これからも応援をよろしくお願いします」 下苧坪さんは、北三陸の素晴らしさを世界へ発信することに対する意気込みを、熱く語ってくれた。
プロジェクトへの意気込みを語る下苧坪さん
贈呈式の最後には、岩手県県北広域振興局で水産部部長を務める、高橋禎さんから激励の挨拶も行われた。
「岩手県では今年を本格復興推進年と定め、復旧から復興へと軸足を移しています。この復興には、地域の皆さんの自主的な取り組みが欠かせません。その意味でも、今回のプロジェクトは県の方向性と合致していると言えるでしょう。プロジェクトにはこれから様々な課題が出てくると思いますが、地域の皆さんがチームとして乗り越えることで、世界に通用するブランド商品を創出してほしいと思います」
激励の言葉を贈る高橋部長
贈呈式が終わると、試食会の時間となった。テーブルには、洋野町でこの日の朝にとれたばかりのホヤやウニが生のまま提供されたほか、岩手県産の木材チップを使ったアワビ、タコ、ホタテの燻製などが並んだ。
試食会のテーブルに並んだ新鮮なホヤとウニ
また、今までは塩辛としてのみ流通していたアワビの肝をすりつぶし、野田村産のホタテの身にからめた、新しい商品も披露された。まさに北三陸の素材を存分に活かした逸品だと言えるだろう。 さらには、「イチゴ煮そーめん」という変わったネーミングの料理も登場した。「イチゴ煮」とは、通常、ウニとアワビのお吸い物を意味する。湯通しされたウニの色やつぶつぶとした感じが、イチゴの表面に似ているため、このような名前になったという。この「イチゴ煮」を、そーめん用に味を濃くし、紅鮭やアイナメなどの魚と一緒に食べるのが「イチゴ煮そーめん」だ。試食会に参加した地元の人たちからも、「イチゴ煮をそーめんと混ぜるなんて画期的な発想だし、味もおいしい」と大好評だった。
洋野町では次々に新しい商品が生まれている。写真は「イチゴ煮そーめん」(上)、アワビの燻製(右)、アワビの肝をからめた野田村産のホタテ(左)
「イチゴ煮そーめん」は地元の人たちにも大好評だった
次々に新しい商品を生み出す「北三陸 世界ブランドプロジェクト実行委員会」では、すでに海外への試作品販売を見据えている。近い将来、青森県にある貿易会社を通じて、台湾やカリフォルニア州に試作品を出荷する予定だという。
下苧坪さんが冗談交じりに、「東北の秘境」と呼ぶ洋野町。国内でも知名度が低い地域にとって、世界に打って出るための壁はとてつもなく高いに違いない。しかし、下苧坪さんをはじめとした実行委員会のメンバーに、後ろ向きな雰囲気は一切見られない。漁業や農業といった産業の垣根を超え、北三陸の他の地域とも手を取り合いながら、必ずや世界に名を轟かすブランド商品を生み出してくれることだろう。
(注)北三陸という地域名が指す範囲に、明確な定義はない。一般的には、岩手県宮古市から青森県八戸市までと考えられている。
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛