復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
岩手竣工落成式レポート

地域復興に欠かすことのできない2つの施設 (3/3)

苦難の日々を乗り越えて地域復興を目指す

 昼食を兼ねた懇親会を終えた後、「浜の台所CASセンター 」から「越喜来番屋」に場所を移して、落成式が行われた。「越喜来番屋」は浜辺に近く、海を一望できる場所にある。

10.jpg
「越喜来番屋」から見える海の景色

 冒頭、地域資源利活用推進協議会の会長である八木健一郎さんからあいさつが行われた。この協議会は越喜来地区の漁業関係者など、地元の人々で構成されており、「大船渡越喜来・豊かな漁村創生プロジェクト」の運営母体でもある。
 「本日はご参席くださり誠に有難うございました。皆様のご支援に心より感謝しています。世界三大漁場を有する越喜来地区で、地域資源をフル活用して、この地域の漁業を競争力ある産業に育て上げたいと思います」

11.jpg 今後の活動について決意を表明する八木さん(写真 左)

 「大船渡越喜来・豊かな漁村創生プロジェクト」は、キリンビールや「復興応援 キリン絆プロジェクト」の運営をサポートしている日本財団の他、多くの人々からの支援を受けて進められている。
 例えば、「浜の台所CASセンター 」内にあるキッチンや冷凍機材などのレイアウトは、作業しやすいようにと京王プラザホテルの総料理長が設計を指導してくれた。また、「越喜来番屋」の建物の設計は、山口県建築士会の有志によって行われている。どちらもボランティアによる無償の支援だ。
 八木さんは、多くの人々のあたたかい支援があったからこそ、今日を迎えられたと強く感じている。
 続いて、「浜の台所CASセンター 」や「越喜来番屋」が完成するまでの経緯や、大船渡市長からの祝電などが紹介された。
 その後、落成式は「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式へと移っていく。
 まず、キリン株式会社で執行役員CSV推進部長を務める栗原邦夫から挨拶が行われた。
 「八木さんをはじめ関係者の皆様の尽力のお陰で、この日を迎えることができたと思います。CASセンターの完成は、震災前に戻るのではなく、新たなものを創出するチャンスになることでしょう。浜の台所というお母さんの雰囲気を持つ言葉も、生産から食卓までの支援を掲げるキリンビールの考えにつながるものです。また、観光対応型の越喜来番屋も、交流やコミュニティのスペースとして適している賑わっていくでしょう。雇用創出も期待できるこうした取り組みが、被災地だけでなく日本全体を元気にしてくれると信じています」

12.jpg
「浜の台所CASセンター 」と「越喜来番屋」がもたらす効果について、期待を寄せる栗原部長

 また、日本財団の海野光行・常務理事からも挨拶が行われた。
 「今回の支援は漁業関係者だけでなく、越喜来地区の地域全体を復興していく上での拠点にして頂ければと思います。どうか2つの施設を地域全体でかわいがりながら、育ててほしいです。そして今回の支援を契機に、越喜来地区が見違えるような地域になることを心から願っています」

13.jpg 挨拶を行う海野光行・常務理事。日本財団はキリンビールが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている

 その後、キリンビールマーケティング株式会社の吉田健一・岩手支社長と日本財団の海野常務理事から、地域資源利活用推進協議会・会長の八木健一郎さんへ支援目録の贈呈が行われた。

14.jpg 15.jpg
贈呈式では目録が贈呈され(左)、終了後には栗原部長も交えて記念撮影が行われた(右)

「復興応援 キリン絆プロジェクト」では、復興支援第1ステージの「養殖業の復興」に4.2億円を拠出した。復興支援第2ステージの「水産物のブランド育成支援、6次産業化に向けた販路拡大支援、将来にわたる担い手・リーダー育成支援」には総額8億円の助成を予定している。
 今回の支援では、「浜の台所CASセンター 」と「越喜来番屋」の建設費や関連資材費として、5千万円が助成された。
 「絶望的な状況から今日まで来られたのは、多くの人々の尽力のお陰です。震災から2年半の月日が流れようとしていますが、多くのものを失いました。生き残った者の果たすべき役割は何か、今も自問自答しています。この2年半は発見と感謝の連続でした。キリンビールの商品1本につき1円という、途方もない多くの方々からのご支援があって、今があるのです。これからも一層、努力していきますので応援をよろしくお願いします」
 目録を贈呈され、お礼の言葉を述べる八木さんの声は震え、目には涙が光っていた。そのすべてが、今日に至るまでの苦難と感謝の日々を物語っている。会場に同席していた、「大船渡越喜来・豊かな漁村創生プロジェクト」の多数の関係者も、八木さんと同じ思いでこの日を迎えたに違いない。

16.jpg
苦難と感謝の日々を振り返る八木さん

 すべての式典が終了すると、「越喜来番屋」の敷地内で、復興食堂と銘打った炊き出しが行われた。焼きそばやたこ焼きのほか、「キリン一番搾り」をはじめとしたキリングループの飲料商品も、すべて無料で提供された。

復興食堂イベントの中で、キリン株式会社でキリン絆プロジェクトに関わられている、浅井 隆平さんにお話しを伺った。

csv-asai.jpg「キリン絆プロジェクトは、これまで八木さんの復興にかける熱い想いに共感し、地域資源利活用推進協議会の取り組みをサポートしてきました。「浜の台所CASセンター」「越喜来番屋」は、正に越喜来の希望に満ちた未来のカタチを体現するものです。過去に戻すのではなく、日本の先進事例になりうる水産業の仕組みを創出しようとしていること。
地域の雇用を生み、越喜来に暮らす人々が主人公となるモデルとなること。
この点において、八木さんの活動は、被災地の復興を大きく前進させるものになり得ると期待しています。
我々も、第2ステージのテーマに掲げる「生産から食卓までの支援」に沿って、水産物のブランド育成支援や販路拡大支援など、八木さんの取り組みを全力でサポートしていきたいと思います。」

17.jpg 18.jpg
復興食堂の料理を味わう参加者(左) 当日は祝いの餅まきも行われた(右)

 この日、式典に参加した人の数は100名を超えた。取材に訪れたメディアも、岩手めんこいテレビや岩手日報、岩手放送などの地元メディアだけでなく、NHKなど全国メディアにまで及んだ。越喜来地区の取り組みが、それだけ注目を集めている証だと言えるだろう。

19.jpg
式典終了後は、多数のメディアから取材を受けた

「大船渡越喜来・豊かな漁村創生プロジェクト」は船出をしたばかりだが、多くの人々の思いと期待を乗せて、地域復興のために日々一歩ずつ、歩みを進めて行くに違いない。

(注1)世界三大漁場とは、ノルウェー沖の「北西ヨーロッパ海域」(北海)、カナダ・ニューファンドランド島沖の「北アメリカ北東岸海域」、そして日本の「三陸沖」の3つの漁場を指す。
(注2)岩手日報(2011年6月21日)(2011年12月17日)
(注3)第1次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園のような地域資源を生かしたサービスなど、第2次産業や第3次産業にまで踏み込むこと。

取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る