活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
大船渡贈呈式レポート 自慢のカキと6次産業化で街の復活を目指す (3/3)
地元にも地元以外にも愛される街に
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の岩手支社で支社長を務める、吉田健一から主催者挨拶が行われた。
「このたびはキリン絆プロジェクトの支援対象に選ばれたこと、誠におめでとうございます。牡蠣まつりや屋形船を通じて、地元で獲れたカキを地元で消費するという、地産地消の取り組みは素晴らしいと思います。これからプロジェクトに携わる関係者の皆さんが、タッグを組んで頑張ってくれると期待しています。私たち岩手支社では、遠野産のホップを使用したビールを作っています。同じ岩手県産として、大船渡産のカキと合わせて食卓を彩ることで、復興を盛り上げていきたいと思います」
「大船渡6次連携ブランド開発グループ」と一緒に復興を盛り上げることへ意気込みを見せる吉田・岩手支社長
また、日本財団の総務部で部長を務める、吉倉和宏からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「日本財団ではキリングループから支援金を預かり、支援先を選定していますが、支援金の価値を2倍にも3倍にもしてくれる団体を選ぶようにしています。大船渡6次連携ブランド開発グループの皆さんは、一致団結してカキを軸とした6次産業化を進めることで、支援金の価値を最大化してくれると信じています。今回のプロジェクトが経済的な復興だけでなく、大船渡の皆さんの心の復興にもつながることを願っています」
プロジェクトが大船渡市民の心の復興にもつながることを期待する吉倉・総務部長
続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーより、贈呈内容の説明が行われた。今回、「大船渡6次連携ブランド開発グループ」に助成される3千万円の支援金は、商品開発、メニュー開発、共通ロゴによるブランディング活動、販促プロモーション、ホームページによる情報発信などに活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の吉田・岩手支社長と日本財団の吉倉・総務部長から、「大船渡6次連携ブランド開発グループ」の及川理事長に目録が贈呈された。
目録の授受を行った吉田・岩手支社長(左)、及川理事長(中)、吉倉・総務部長
「キリングループと日本財団によるご支援に、心から感謝を申し上げます。震災から3年半が過ぎ、インフラなど目に見える復興は進んでいますが、本当の復興はこれからです。私たちは大船渡を何としても復活させたいという想いで活動しています。これから大船渡の様々な事業者が連携して、地域の資源を活用しながら、大船渡のよさを全国に広めていきたいと思いますので、これからも応援をよろしくお願いします」
目録を受け取った及川理事長は、支援金への感謝を述べるとともに、大船渡の復活にかける強い意気込みを語ってくれた。
目録の授受が終わると、岩手県沿岸広域振興局の青柳天(あおやぎ たかし)・副局長より、激励のメッセージが贈られた。
「今回のプロジェクトは、大船渡産の大きくて味の濃いカキに焦点を当て、多種多様な事業者が連携しながらその魅力を発信するもので、新たな観光資源の創出につながると大いに期待しています。岩手県としても、三陸の資源を活かした交流人口の拡大を目指していますので、今回のプロジェクトは県の方針に合致していると言えるでしょう。皆さんのプロジェクトが、大きな花を咲かせることを楽しみにしています」
今回のプロジェクトは岩手県の方針とも合致していると語る青柳・副局長
そして贈呈式が終了すると、試食会の時間となった。試食会場では、大船渡自慢の「蒸しガキ」に加え、「大船渡6次連携ブランド開発グループ」が試作中のカキとサンマを使った料理が披露された。
「蒸しガキ」は、グループのメンバーであり、大船渡でカキ小屋を営む生産者の方が提供してくれた。カキの殻いっぱいに大きく育った身が入っていて、食べごたえは十分。味もクリーミーかつ濃厚で、試食会の参加者たちからは大好評だった。
試食会で提供された「蒸しガキ」
殻を開けると大ぶりの身が顔を出す
カキとサンマを使った料理としては、「カキ豆腐」「カキギョーザ」「サンマのすり身だんご」の3品が登場。どれも点心風に仕上げた料理のため、わっぱの中で蒸した状態で提供された。
試作品として披露された「カキ豆腐」「カキギョーザ」「サンマのすり身だんご」
試食会場では大船渡市のシンボルである椿の花をあしらった、グループのロゴマークと一緒に陳列されていた
試食会の参加者からは、「ギョーザの中にカキが丸ごと入っているので驚いたけど、食べごたえがあってよい」「豆腐はカキの味がしみ込んでいておいしい」などの声が聞かれた。また、大船渡の郷土料理である「水とん」と「サンマのつみれ汁」から発想を得た「サンマのすり身だんご」も、サンマの風味がしっかり詰まっていると好評だった。
試食会の料理はどれも大好評
あまりのおいしさに笑顔も弾けた
「今までの6次産業化は、生産者が商品化や販売も担う形が多かったと思います。でも私たちが目指すのは、1次・2次・3次を担うそれぞれの事業者が連携し、互いのノウハウを活かしながら、地域全体を巻き込んで行う6次産業化です。だから団体名も「6次産業」ではなく「6次連携」としたのです」
試食会の終了間際、「大船渡6次連携ブランド開発グループ」の及川理事長は、団体名に込められた想いを話してくれた。
地元の人々ですら知らなかった、大船渡産のカキの素晴らしさ。今回のプロジェクトでは、その良さを前面に押し出し、地域が一丸となって連携しながら取り組むことで、大船渡そのものをブランド化しようとしている。プロジェクトを成功させることで、地元にも愛され、日本全国にも愛される大船渡にしてくれることを期待したい。
(注1)総務省統計局「国勢調査」より引用。
(注2)第1次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園のような地域資源を生かしたサービスなど、第2次産業や第3次産業にまで踏み込むこと。
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛