復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
付加価値の高い商品で人・街・産業を元気にする

気仙沼水産資源活用研究会 「kesemo」商品発表会レポート (3/3)


これからも斬新な商品を作り続ける

 商品発表が終了すると、いよいよ試食会の時間になった。
 会場には「サメから」をはじめ、「気仙沼ホヤソース」を使ったチキンの照り焼きや焼きそば、「MARUGOTO三陸わかめドレッシング」で食べるサラダなどが用意された。また、「MARINUS(マリナス)」のミストとジェルの試供品も置かれ、試食会に参加した女性たちの注目を集めていた。

12試食会の料理.jpg

ワンプレートに盛り付けられた試食会の料理

13料理皿の前には人の列.jpg

料理皿の前には人の列が絶えなかった

14「MARINUS(マリナス)」.jpg

女性たちは「MARINUS(マリナス)」のミストやジェルも自分の肌で試していた

 参加者たちは研究会のメンバーから、麹を使ってホヤの臭みを取る方法や味噌と和えることでコクを出す方法など、商品の開発秘話を聞きながら、多彩な料理を楽しんでいた。

15試食会の参加者.jpg

試食会の参加者からは、「食べたことのない新しい味」「お酒のつまみに合いそう」などの感想が聞かれた

 試食会には料理研究家の女性も登場。「kesemo」ブランドの商品を使った料理を紹介してくれた。炊き込みご飯は「気仙沼ホヤソース」を知ったとき、すぐに思いついた料理だという。ご飯がソースの旨味を吸い込んで、やさしい味になると直感したからだ。実際に食べてみると、ホヤ特有の臭みはなく、凝縮した旨味を堪能できる。「サメから」はあえてスパイシーな味付けにした。サメ肉本来の味わいを残しつつ、アクセントを加えることで、お酒のつまみやお弁当のおかずにぴったりな一品になるとのことだった。
 「研究会に参加しているのは、ほとんどが中小企業です。モニター調査やテスト販売など、大企業が行うようなマーケティング活動は経験したことがありませんでした。『キリン絆プロジェクト』から支援を頂けたお陰で、市場が求める商品をどのように開発し、さらには品質も上げていくのか、そのプロセスを学ぶことができました。また、大手量販店との商談会の場を用意してくれるなど、キリングループの皆さんは販路開拓にも協力してくれています。ビジネスの実践を通じて得られる学びは、人材育成につながるものでもあり、私たちにとって大きな財産になると思います」
 石渡・副会長は、「キリン絆プロジェクト」による支援が新商品の開発に果たした役割の大きさを語ってくれた。
 研究会では今後も、サメの胃袋を使った商品やペットフード、サプリメントなど、従来の発想に捉われない斬新な商品を、気仙沼の水産資源をフル活用しながら開発していく予定だ。菅原・気仙沼市長が「研究会の生みの親のような存在」と評する「キリン絆プロジェクト」。その支援を受けたメンバーたちから、さらにどんな新しい商品が生み出されるのか、今後の活躍に期待したい。

16ホヤぼーや.jpg

気仙沼を元気にするために力を合わせて頑張ります!
※右端は気仙沼市の観光キャラクター「ホヤぼーや」

取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る