活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
女川の名を全国へ届ける試み (2/3)
ブランド商品と体験プログラムで観光客を呼び戻す
震災によりあまりに多くのものを失った女川町。その一方で、新たな発見があったのも事実だ。
「女川の人たちは魚を買うとき、頭がついてないと買いません。頭のない魚は鮮度が落ちるからです。それが当然だと思っていました。でも都市部の消費者の方たちは、切り身のように食べやすくないと買ってくれませんよね。そうした認識の違いは、復興支援で訪れた全国の方たちと膝を突き合わせて話すようになって、気づくことができました」
阿部さんによれば、震災前、女川町の水産加工品は流通企業や卸業者へ取り引きされることがほとんどで、消費者に直接販売することが少なかったという。しかし今後は、消費者への販売も行っていく予定だ。
そのための起爆剤となるのが、商品のブランド化。「AGAIN(あがいん)女川」としてブランド認定される商品は主に食品だが、水産品だけにとどまらない。例えば、町で開発された「女川カレー」もブランド認定され、洋食屋や中華料理店など町内の様々な飲食店で提供されている。将来的には町外へ進出する可能性もある。
また、ブランド認定された商品にはストーリー性の高いものも多い。例えば、ウニ・ノリ・しうり貝(ムール貝の一種)をしそで巻いた「海鮮しそ巻き」は、宮城県の農村部の郷土料理である「しそ巻き」を参考にしている。「しそ巻き」は味噌やくるみ、豆などをしそで巻いて、おやつやお酒のつまみとして食べる。その料理を水産品にアレンジしたのだ。また具材のひとつであるしうり貝は、ホタテやカキの養殖をする際にくっついてきて、栄養分を奪ってしまう邪魔な存在だった。そのしうり貝を食材にすることで、未利用資源の活用にもつながっている。
「AGAIN(あがいん)女川」としてブランド認定された「海鮮しそ巻き」(写真手前)には多くのストーリーが秘められている
「AGAIN(あがいん)女川」のブランド認定は、町内外の有識者から成る審査委員会が行う。認定された商品はまず女川町内で販売され、町民の満足度などを見定めたうえで、全国販売を目指すことにしている。
そしてもうひとつ、女川町に観光客を呼び戻すための方策として考えられているのが、水産業の体験プログラムだ。
女川町では震災前、地元の小中学生を対象に養殖魚へのエサやりやカキの殻むきなどの体験プログラムを提供していた。これをさらに発展させ、町外の人々にも楽しんでもらうことを計画している。
「他にも、ホタテの稚貝を養殖するプログラムを考えています。成長したホタテを自分たちで海から引き揚げて、その場で食べてもらうことも可能です。また、イワシを定置網で水揚げする体験をしてもらい、とれた魚を浜辺で焼いて食べるプログラムも計画中です。新鮮な魚介類を海辺で食べれば、その味は格別だと思いますよ」
阿部さんによれば、今年の8月と10月に試験的に体験プログラムが行われ、参加者は大満足の様子だったという。経験豊富な漁師や養殖業の人たちが、手とり足とり作業を教えてくれるほか、海や魚介類にまつわる貴重な話をしてくれることも魅力のようだ。
試験的に行われた体験プログラムには、関西の青年会議所のメンバーや震災でボランティア活動をした人々が参加。ホタテの水揚げ体験のほか、定置網漁やイカ釣り漁の見学を行った。写真は水揚げされたホタテ(左)と殻むきを体験する参加者(右)(写真提供/復幸まちづくり女川合同会社)
当面は、小さな子どもがいる家族や研修を考えている学校などの需要を見込んでいる。雨の日でも何かしらの体験ができる全天候型のプログラムになっているため、子どもたちが安心して参加できるのも強みだと言える。家族旅行や教育旅行での体験プログラムが軌道に乗れば、企業研修や一般の観光客向けにも提供していく予定だ。