復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
気仙沼贈呈式レポート

水産加工業者が力を合わせて復興に挑む (3/3)

ハードとソフトの一体化が成功へのカギ

 事業方針の発表が終わると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
 はじめに、主催者を代表して、キリンビールマーケティング株式会社の小西弘晃・宮城支社長から挨拶が行われた。
 「本日の贈呈式、誠におめでとうございます。鹿折地区を見てきましたが、盛り土も進んでいて、いよいよこれからという感じがします。水産加工業は気仙沼の復興を加速させる中心になることでしょう。キリングループは鹿折加工組合によるブランド化や6次産業化など、気仙沼の食材を生かした事業の方向性に共感し、支援を決めました。今後は今回の支援にとどまらず、三陸の厨房から全国の食卓へというコンセプトのもと、仙台・首都圏・関西など、キリングループが持つネットワークを駆使して、鹿折ブランドの商品を紹介していきたいと思います」
 小西・宮城支社長は、これからも鹿折加工組合とパートナーシップを組んで、気仙沼の復興に取り組んでいく決意を語ってくれた。


sisiori.8.jpg気仙沼への継続的な復興支援に意欲を示す小西・宮城支社長

 

また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。

 「日本財団では、漁船を流された漁師の方に対し、船の修理をお手伝いしたところから、気仙沼とのお付き合いが始まりました。また、市内にある水産系高校に実習船を提供したこともあります。ご縁の深い気仙沼の皆さんと、一緒に歩んでいけることを嬉しく思います。まずは組合各社で力を合わせ、鹿折ブランドを築いていただき、三陸の厨房から全国の食卓へ、そして将来的には世界の市場へと進出できることを願っています」


sisiori.9.jpg主催者挨拶を行う荻上・チームリーダー

 

 続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーより、贈呈内容の説明が行われた。今回、鹿折加工組合に助成される5千万円の支援金は、組合加盟の18社が協同で取り組む商品開発、ブランディング活動、販路拡大、情報発信などに活用される。

 贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の小西・宮城支社長と日本財団の荻上・チームリーダーから、鹿折加工組合の川村理事長に目録が贈呈された。

sisiori.10.jpg目録の授受を行った、(左から)小西・宮城支社長、川村理事長、荻上・チームリーダー


 「震災により絶望の淵に立たされてからというもの、私たちは工場の再建というハード面の復興ばかりを考えていました。でも今は違います。販路開拓や情報発信など、ソフト事業にも取り組むようになりました。そのきっかけを与えてくださったのが、キリン絆プロジェクトによるご支援です。お陰さまで、新たな一歩を踏み出すことができました。勝負はこれからですが、鹿折ブランドを一人でも多くの方に知ってもらえるよう、努力していきたいと思います」
 目録を受け取った川村理事長は、ソフト事業に目を向けさせてくれたキリン絆プロジェクトに対し、心からの感謝を述べた。
 その後、気仙沼商工会議所の菅原昭彦・会頭から激励の挨拶が行われた。
 「ブランド化による販路の開拓は、気仙沼の復興を加速させる大きな先がけになることでしょう。どうか、消費者に本当に喜ばれる、安全で安心な商品を作ってください。そして事業を成功させ、気仙沼の皆さんに元気と勇気を与えてください。商工会としても、できる限りの支援をしたいと思います」
 鹿折加工組合は結成した当初、気仙沼商工会議所の中に仮事務所を設置して活動していた。菅原会頭は組合の活動を間近で見てきただけに、贈呈式を迎えられたことを喜ぶと同時に、今後の活躍に向けた期待も大きいに違いない。


sisiori.11.jpg激励の挨拶を行う菅原会頭

 贈呈式の最後には、メディアとの質疑応答も行われた。
 メディアからは、「5千万円の支援金のうち、新商品開発やブランド化にどれくらいの割合が使われるのか」、「組合は会社規模や取り扱い商品の違う組合員で構成されているが、ブランド化の方向性を統一できるのか」、「キリングループや商社の支援を受けているが、大手企業に期待することは何か」など、質問が相次いだ。こうした質問に対し、川村理事長を中心に、鹿折加工組合の組合員は丁寧な回答を行った。また、この日の様子はNHKや東北放送の夕方のニュースでも放送されるなど、組合事業に対するメディアの関心の高さをうかがわせた。

sisiori.12.jpgメディアとの質疑応答のあとには、囲み取材も行われた

 そして贈呈式が終わると、組合各社が生産している商品の試食会が開催された。サンマの燻製やブリの味噌煮の缶詰、ほっけのフレークなど多彩な商品が並ぶ中、参加者は組合員と商品コンセプトや加工技術などについて話を弾ませながら、試食を楽しんでいた。

sisiori.13.jpg料理を提供してくれた鹿折加工組合の組合員の皆さん。試食会ではマグロやカツオの刺身も提供された

sisiori.14.jpg組合員と話を弾ませながら試食を楽しむ参加者たち

 「工場の再建」というハード事業に加えて、「鹿折のブランド化」というソフト事業までが一体となった、水産加工業の復活を目指す鹿折加工組合。事業そのものはスタートラインに立ったばかりだが、キリングループを筆頭に、組合の取り組みと意気込みに賛同する企業や団体の支援を受けながら、必ずやその期待に応えてくれることだろう。

sisiori.15.jpg気仙沼の水産加工業の復活のために、力を合わせて頑張ります!


(注1)気仙沼市ホームページ「震災関連情報」(2014年1月14日現在)より。
(注2)鹿折加工組合では、加盟を希望する水産加工業者を随時受け入れる方針で、組合員の数は18社からさらに増える予定だという。
(注3)第1次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園のような地域資源を生かしたサービスなど、第2次産業や第3次産業にまで踏み込むこと。


写真提供/気仙沼鹿折加工協同組合
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る