復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
宮古贈呈式レポート

宮古贈呈式レポート 水産業の復活を地域の復興につなげる (3/3)

宮古市の水産業を新たなステージへ

「水産加工ブランディングプロジェクト」の記者発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
 はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の吉田健一・岩手支社長から、主催者代表挨拶が行われた。
 「このたびはキリン絆プロジェクトの支援対象となり、誠におめでとうございます。キリングループでは復興支援の第2ステージとして、水産物のブランド化や将来の担い手育成など、ソフトの支援を行うことで、復旧から先の復興をサポートしています。今回、4つのグループが取り組む水産加工のブランド化事業は、キリングループの趣旨に合致しているものです。宮古市の水産物は70パーセントが、付加価値のつきにくい一次加工品です。水産加工に特化した今回のプロジェクトで、どうかこの課題を克服し、宮古の真の復興につなげてほしいと思います」

07yosidasisyacyou.jpg

宮古市が抱える水産業の課題の克服に、期待を寄せる吉田・岩手支社長

また、日本財団の海野光行・常務理事からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
 「4つのグループがどんな新商品を生み出すのか、待ち遠しく今から楽しみです。今回のプロジェクトには2つの特徴があると思います。1つは、足りないところを補い合い、互いの長所を生かすという連携の部分。2つ目は、宮古市や商工会議所がサポートするなど、オール宮古で取り組んでいることです。これは他の地域ではなかなか見られない取り組みなので、モデルケースになることでしょう。そして更なるステップアップのために、水産の枠を超えて地域全体でブランドを育ててほしいです。このプロジェクトが宮古再建の一助になることを願っています」

08unnojyoumu.jpg

オール宮古の取り組みを称賛する日本財団の海野・常務理事

続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーより、贈呈内容の説明が行われた。今回、「水産加工ブランディングプロジェクト」に助成される5千万円の支援金は、各グループが実施する、新たな水産加工品の開発、新たなブランドの立ち上げ、県内外・国内外への販路拡大などに活用される。
 贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の吉田・岩手支社長と日本財団の海野・常務理事から、宮古商工会議所の花坂康太郎・会頭に目録が贈呈された。

09mokuroku.jpg

目録の授受を行った、花坂・会頭(左)、吉田・岩手支社長(右手前)、海野・常務理事(右奥)

10moukroku2.jpg

目録の贈呈後には、山口副市長やプロジェクトメンバーも交えて記念撮影が行われた

 「震災から3年。地域経済は依然として厳しく、販路の拡大や経営基盤の強化、雇用の維持などが急がれています。また、宮古市の基幹産業である水産業が復活することは、地域経済の復興にとっても大事なことです。そんな中、キリン絆プロジェクトによるご支援をいただけたことに、心より感謝しています。宮古市の長年の課題である商品の高付加価値化を実現するべく、今回のプロジェクトにより新たな水産加工のブランドを確立し、全国の皆さんに商品を届けていければと思います」
 目録を受け取った花坂・会頭は、キリングループによる支援をきっかけに、宮古市が地域として抱える様々な課題を克服することへ期待を寄せていた。

11hanasakakaitou.jpg

宮古市ではこれまで、水揚げした海産物を特別な加工処理をせずに出荷する、一次加工が70パーセントを占めてきた。それは、水揚げされた海産物の鮮度がよかったことを意味する。しかし震災後は、取引先の減少や風評被害などにより、震災前と同じ状況に戻ることは不可能になった。そんな中、水産加工の技術を駆使して、鮮度のよい海産物に新たな価値を加える今回の取り組みは、宮古市の水産業が新たな産業へとステップアップするための原動力となるに違いない。

(注)「東日本大震災の「記録」~岩手県宮古市~」(宮古市発行)より。
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る