活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
田老町漁協贈呈式レポート 地元のわかめを全国ブランドへ (2/3)
あらゆる手法を駆使して認知度向上を目指す
贈呈式に先立ち、田老町漁協による事業方針の発表が行われた。
会場となった「いわて県民情報交流センター(アイーナ)」には、田老町漁協の役員や来賓が参席したのに加え、毎日新聞、岩手日報、岩手放送などメディア各社も取材に訪れた。
贈呈式の会場にはメディア各社も多数取材に訪れた
はじめに、来賓を代表して宮古市の山本正徳市長から挨拶が行われた。
「キリングループや日本財団によるご支援に、心より感謝申し上げます。私は田老地区出身で、子どもの頃からわかめを食べて育ってきました。それだけに、今回のプロジェクトが実施されることを大変嬉しく思います。田老のわかめは肉厚で歯ごたえがあり、風味もよく自慢の一品です。他のどのわかめにも、絶対に負けないと思います。震災でわかめの養殖施設は壊滅的なダメージを受けましたが、田老町漁協の皆さんは地域の人たちと一緒になって努力を続け、生産も徐々に回復してきました。真崎わかめのブランドを再生させるという今回のプロジェクトが、地域の発展の礎になることを期待しています」
田老地区出身の山本市長は、「真崎わかめ」の素晴らしさについて熱く語った
また、岩手県漁業協同組合連合会の杉本功陽・専務理事からも挨拶の言葉が贈られた。
「田老地区の基幹産業は漁業ですが、震災により人的被害に加え、漁業施設は破壊され、出荷を控えたわかめも流出してしまいました。震災以降、キリングループや日本財団をはじめ、多くの皆様からご支援を頂く中、真崎わかめのブランドを再生し、全国の食卓に届けることが、支援をくださった皆様への恩返しになると思います。今回のプロジェクトは、漁業の復興に大きく寄与すると確信していますので、ぜひ頑張ってください」
「真崎わかめ」のブランドを再生して全国の食卓に届けることが、支援をくれた人々への恩返しになると語る、杉本・専務理事
続いて、田老町漁協で代表理事組合長を務める小林昭榮さんから、主催者挨拶が行われた。
「キリングループと日本財団からご支援を頂けたことは、復興への大きな勇気と希望になると同時に、漁協の組合員579名の大きな喜びとなりました。心より感謝申し上げます。防災の町と言われた田老地区も、震災の大津波により壊滅しました。そんな中、漁協は震災1ヵ月後に座談会を実施。共同で町の復興に立ち上がることを決意致しました。今回のプロジェクトを通じて、真崎わかめの知名度を向上させ、販路を拡大し、生産に携わる担い手を育成し、関連商品も開発していければと考えています。そして消費者の皆さんから末長く愛されるわかめに育てることで、田老地区の復興の牽引力になることを目指す所存です」
キリングループと日本財団による支援に感謝の意を表する小林組合長
最後に、田老町漁協の前田さんから、事業方針の説明が行われた。
今回のプロジェクトでは、商品開発やマーケティングを専門とする企業・団体と連携。消費者にわかめに関する意識調査を実施しながら、「真崎わかめ」のブランドイメージを確立。並行して商品パッケージやロゴマークなども一新していく。また、広告用のDVDやイメージソングも作成。新聞やラジオなどのメディアで、積極的にPRしていく予定だ。販売面でも、ネット販売を確立するほか、都内でのイベント開催も予定している。田老町漁協では、あらゆる手法を駆使して、「真崎わかめ」の認知度を向上させる決意だ。