活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
田老町漁協贈呈式レポート 地元のわかめを全国ブランドへ (3/3)
わかめのブランド再生を町の復興の力に変える
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーから、主催者挨拶が行われた。
「本日の贈呈式、誠におめでとうございます。震災から3年3ヵ月。今日に至る道のりは決して平たんではなかったはずです。改めて、復興に対する皆さんの並々ならぬ努力に敬意を表します。今回のプロジェクトは、真崎わかめの本当の価値を見つけ、伝えていく取り組みであり、キリン絆プロジェクトの象徴的な取り組みだと言えると思います。プロジェクトを通じて真崎わかめが復興のシンボルへと成長し、東北全体を牽引していくことを期待しています」
「真崎わかめ」のブランディングを通じた、東北復興に期待を寄せる野田・リーダー
また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「真崎わかめは40年も前から、日本を代表するわかめとして、地域の皆さんが大切に育てて来られました。そのわかめのブランドを再生するというのは、とても難しい挑戦だと思いますが、皆さんならきっとやり遂げてくれると信じています。田老町漁協ではすでに、ブランドの再生に向けて料理教室を開催したり、消費者目線に立つためのアンケート調査を実施するなど、新しい取り組みを始めています。今回のプロジェクトは田老地区だけでなく、日本の漁業を再生する一歩になると思うので、ぜひ頑張ってほしいです」
主催者挨拶を行う荻上・チームリーダー
続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの伊藤一徳・渉外担当専任部長より、贈呈内容の説明が行われた。今回、田老町漁協に助成される2千5百万円の支援金は、「真崎わかめ」のブランド育成事業として、加工商品やレシピの開発、ブランディング活動、販路拡大、情報発信などに活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリン株式会社の野田・リーダーと日本財団の荻上・チームリーダーから、田老町漁協の小林組合長に目録が贈呈された。
目録の授受を行った、野田・リーダー(右)、小林組合長(中)、荻上・チームリーダー(左)
「震災で失われた漁港や養殖施設などは8割が回復し、住民の高台移転も急ピッチで進んでいます。田老地区の復興は、まさにこれからだと言えるでしょう。今回のプロジェクトを通じて、漁業を盛り上げ、雇用を拡大するなどして、町の復興の力になっていきたいと思います。私たちは希望を持って、全力でプロジェクトにまい進していく所存ですので、あたたかく見守って頂ければ幸いです」
目録を受け取った小林組合長は、プロジェクトを通じた田老地区の復興に全力で取り組むことを約束してくれた。
全力でプロジェクトに臨む決意を表明する小林組合長
そして贈呈式の最後には、岩手県沿岸広域振興局の桐田教男・副局長から激励の言葉も贈られた。
「真崎わかめは高品質で岩手を代表するわかめである。これは岩手県民なら誰もが認識していることです。しかしながら、県外ではブランド力が弱く、残念に思っていました。今回のプロジェクトをきっかけに、ぜひとも真崎わかめのブランド力を全国に発信していってほしいと思います」
「真崎わかめ」の全国ブランド化に期待を寄せる桐田・副局長
贈呈式が終わると、部屋を移動して試食会の時間となった。実はこの日、「いわて県民情報交流センター(アイーナ)」の別の部屋では、贈呈式と同時刻に、「真崎わかめ」を使った料理教室が開催されていた。そこで参加者たちが作った料理を、試食してみようというのである。
料理教室に参加したのは、盛岡在住の市民16名。同じく盛岡在住で、「真崎わかめ」の魅力に惹かれたという料理研究家が講師となり、「きのこと茎わかめのスパニッシュオムレツ」「ひき肉・白菜と茎わかめのピリ辛重ね蒸し」「厚揚げとめかぶのサラダ」の3品を作った。
料理教室に参加した盛岡市民の皆さん
食材の主役はもちろん「真崎わかめ」
参加者の皆さんが一生懸命に作った3品
参加者に話を聞くと、「真崎わかめのことは以前から知っていたが、なかなか手に入らなかったので、今日は食べられてよかった」「ふだんのわかめとは違う料理のアレンジだったけど、真崎わかめのおいしさや歯ごたえの良さがよくわかった」などの声が聞かれた。
料理教室の最後には、「真崎わかめ」と他産地のわかめを、産地を隠した状態で食べて当てるクイズを行ったり、「真崎わかめ」に関するアンケートも実施された。
料理教室の最後に行われた、「真崎わかめ」のクイズとアンケート
地元ではそのおいしさは当たり前で、岩手県内でもその存在が知られている、田老地区の「真崎わかめ」。ブランドを再生するというのは、決して簡単なことではないが、田老町漁協をはじめ地域の人々がひとつになって取り組むことで、ぜひその名を全国に轟かせてほしい。
写真提供/田老町漁業協同組合
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛