活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
気仙沼贈呈式レポート 水産資源の研究から未知の商品を生み出す (3/3)
自分のためでなく、気仙沼全体のために
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の宮城支社で支社長を務める、小西弘晃から主催者挨拶が行われた。
「本日の贈呈式、誠におめでとうございます。今回のプロジェクトは、2つの点で価値があると思います。1つ目は、気仙沼の水産資源を活かしながら、今までにない商品を作ることで、新しい価値を創出できるということ。2つ目は、新商品開発の実現に向けて、気仙沼で活動する多種多様な事業者が、垣根を取り払って協力しているという点です。そしてプロジェクトを成功させることで、気仙沼の交流人口が拡大し、仕事が増え、若者も増え、未来に夢を持つことにつながると思います。皆さんの頑張りが気仙沼の復興に、大きく寄与することを願っています」
今回のプロジェクトには2つの価値があると語る小西・宮城支社長
また、日本財団の前田晃・常務理事からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「災い転じて福となす、という言葉がありますが、震災で失ったものはあまりに大きく、決して戻ってはきません。しかし新たに何かを生み出すことは可能です。皆さんの取り組みは、三陸の豊かな海から気仙沼産の価値の高い水産商品を生み出そうという試みです。ぜひこのプロジェクトを成功させ、将来的には全国の食卓になくてはならない商品となれるよう、頑張ってほしいと思います」
全国の食卓に欠かせない商品が生まれることを期待する前田・常務理事
続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーより、贈呈内容の説明が行われた。今回、気仙沼市に助成される1千万円の支援金は、高付加価値商品の研究開発、共通ロゴによるブランディング活動、ホームページによる情報発信などに活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の小西・宮城支社長と日本財団の前田・常務理事から、気仙沼市の菅原市長と「気仙沼水産資源活用研究会」の猪狩会長に目録が贈呈された。
目録の授受を行った(右から)小西・宮城支社長、猪狩会長、菅原市長、前田・常務理事
また、小岩井乳業株式会社の盛岡支店で支店長を務める、渡部智嘉からも目録の贈呈が行われた。キリングループの小岩井乳業株式会社からは、「オードブルチーズ(海苔)」による支援金152,068円の助成が行われた。
目録を読み上げる渡部・盛岡支店長
その後、「気仙沼水産資源活用研究会」で副会長を務める足利宗洋さんより、ブランドロゴの発表が行われた。
ロゴの名前は「kesemo(ケセモ)」。団体名が長いため、短くて呼びやすい名称にしたという。言葉の語源は、アイヌ語で気仙沼を表す「ケセモイ」。この言葉から「イ」を取った。「kesemo」というロゴ名は、ひらがなやカタカナ、ローマ字など、字体にこだわらず様々な形で活用していく予定だ。
ブランドロゴを発表する足利副会長
発表されたブランドロゴ。「海と生きる」は気仙沼市のキャッチコピーでもある
また、ロゴーマークもプラス(+)と四角形によるシンプルなデザインにし、どんな形の商品にも柔軟に対応できるようにした。四角形の長さを縦横自在に変えていくほか、四角形の中には様々な文字や写真、イラストなどを入れられるようにしている。
ブランドロゴの発表が終わると、宮城県気仙沼地方振興事務所で所長を務める、渡辺達美さんからの激励の言葉が読み上げられた。
「地域資源の多角的利用を推進し、新たな地域産業の創出と雇用の創造に向けた今回のプロジェクトが、キリン絆プロジェクトの支援を受けるに至ったこと、産業振興に携わる県といたしましても嬉しく感じています。宮城県では今年度からの4年間を再生期と位置付け、復旧・復興を加速させるとともに、新たな産業の創造や雇用の創出などにも総力を挙げて取り組んで参ります。今回のプロジェクトが実を結び、気仙沼の復興に寄与することを期待しています」
渡辺所長からの激励の言葉を代読する、宮城県気仙沼地方振興事務所の羽田・地方振興部長
また贈呈式の最後には、キリン株式会社CSV推進部の林田昌也・部長からも、激励の挨拶が行われた。
「水産加工を中心に様々な事業者や専門家が集まり、多彩な商品を作ることはブランドの創出につながると思います。ぜひ気仙沼そのものを、色んな角度からブランディングしていってほしいです。皆さんの取り組みは、地域創生の新しい形のひとつになるはず。オール気仙沼の取り組みが花開いて、全国的なブランドに育つことを願っています」
気仙沼そのものをブランディングすることに期待を寄せる林田・CSV推進部長
そして贈呈式が終了すると、「気仙沼水産資源活用研究会」の猪狩会長はメディアへの質問に答える形で、プロジェクトにかける熱い想いを語ってくれた。
「震災という極限状況の中、多くの人たちがマイナスからの出発を余儀なくされました。その一方で、キリングループや日本財団をはじめ、本当に多くの皆さんから温かいご支援を頂きました。頂戴したご支援への恩返しをする意味でも、このプロジェクトをやり遂げなければなりません。研究会のメンバーは誰もが、そんな想いを持って活動しているのです」
研究会のメンバーは、それぞれが個人事業主だったり会社を経営していたり、しっかりとした本業を持っている。自分たちの本業を復活させることだけでも大変なのに、彼らは忙しい合間を縫って、研究会の活動を続けているのだ。
「自分たちのためだけでなく、気仙沼全体のために」
そんな共通した想いを持っているからこそ、競合相手かもしれない水産業という同業の壁を超えて、さらには、水産業にこだわらず産業の壁すら超えて、30を超える事業者が集ったに違いない。熱い想いを持つ彼らが行う研究から、どんな未知の商品が生まれるのか、期待を込めて見守りたい。
水産資源を使った未知の商品を生み出すために、オール気仙沼で力を合わせて頑張ります!
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛