活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
七ヶ浜贈呈式レポート 魚貝類と農作物のコラボで町のブランド化を目指す (3/3)
プロジェクトの成功が新たな雇用を生み出す
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の宮城支社で支社長を務める、小西弘晃から主催者挨拶が行われた。
「本日の贈呈式、誠におめでとうございます。今回のプロジェクトは、漁業、農業、商業、自治体が連携して、新しいブランドづくりを行うもので、他ではなかなか見られない取り組みだと思います。七ヶ浜町は三方を海に囲まれ、魚貝類も農作物も大変良いものが獲れます。そうした素材の良さをベースに、4者が協力して素晴らしい加工商品を作ることで、地域内で経済が好循環して人口も増えていくことを期待しています」
4者が協力することで地域に好影響を与えることを期待する小西・宮城支社長
また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「キリン絆プロジェクトは『絆』がコンセプトですが、ただ手を取り合うだけでなく、それぞれの力をかけ合わせて、新しいことにチャレンジすることが目標です。今回のプロジェクトでも、多様な団体の皆さんが力をかけ合わせることで、新たなブランドが生み出されることを期待しています。そして最終的にどのような商品が生まれ、消費者の手に届けられるのか、今から楽しみにしています」
プロジェクトを通じた新しい商品の誕生を待望する荻上・チームリーダー
続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーより、贈呈内容の説明が行われた。今回、「株式会社七ヶ浜ハーバースクエア」に助成される2千5百万円の支援金は、商品開発、メニュー開発、共通ロゴによるブランディング活動、販促プロモーション、ホームページによる情報発信などに活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の小西・宮城支社長と日本財団の荻上・チームリーダーから、「株式会社七ヶ浜ハーバースクエア」の安住・代表取締役に目録が贈呈された。
目録の授受を行った小西・宮城支社長(右)、安住・代表取締役(中)、荻上・チームリーダー
目録の授受が終わると、七ヶ浜町議会の佐藤梶信・議長より、激励のメッセージが贈られた。
「七ヶ浜町は先祖代々、水産業で町を支えてきました。水産業の復興なくして、町の復興はありえません。そんな中、今回のプロジェクトで株式会社七ヶ浜ハーバースクエアが6次化を推進していることを、大変心強く感じています。震災で町全体が大変な状況のときから、安住さんと島田さんが町に働きかけて実現したプロジェクトです。必ずやその熱意でプロジェクトを成功させ、町民に元気と勇気を与えてくれると信じています」
プロジェクトの成功を確信する佐藤・議長
また、キリンビール株式会社の仙台工場で工場長を務める、柴田実からも激励の挨拶が行われた。
「キリン絆プロジェクトでは、東北の様々な地域で支援を続けていますが、支援先から素晴らしい食材や商品が登場してきています。そうした商品の流通を後押しするために、キリングループのレストランや工場で取り扱いを始めています。今回のプロジェクトが軌道に乗り、七ヶ浜町からも新たな商品が生まれ、キリングループが販売に協力できるようになることを願っています」
キリングループによる販売協力に意気込みを見せる柴田・仙台工場長
そして贈呈式が終了すると、試食会の時間となった。試食会場では、「カレイ」「アジ」「サバ」をそれぞれ干物にした料理やヒラメと海藻を使った「白身魚の海鮮丼」、また、「ホタテ」「鮭」「サンマ」に七ヶ浜町の野菜を加えた麹漬けの「浜のいずし」が披露された。
試食会場に展示された数々の商品
試食会にも多くの人が参加した
干物料理は参加者から「干物の概念が変わる」と言われるほど、新たな美味しさを発揮していた。「白身魚の海鮮丼」には企業秘密のタレが使われ、「浜のいずし」は麹漬けして完成させるまでに50日間を要する。特徴的な味で、ストーリー性に富み、手間を惜しまず作られた数々の料理は、試食会の参加者たちに大好評だった。
新たな美味しさを発揮した干物料理(左)と完成までに50日間を要する「浜のいずし」
「株式会社七ヶ浜ハーバースクエア」には、現在、加工場でパートとして働く女性が6人いる。全員が七ヶ浜町民だ。今回のプロジェクトが軌道に乗り、新たな商品が誕生し、生産量が拡大していけば、町民の雇用もさらに増えることだろう。そして新たな雇用が生まれれば、経済も活発になり、人口の増大も見込めるようになる。七ヶ浜町の人々が一丸となってプロジェクトを成功させ、町全体のブランド化を実現してくれることを期待したい。
(注)第1次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園のような地域資源を生かしたサービスなど、第2次産業や第3次産業にまで踏み込むこと。
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛