活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
南三陸ブランド戦略協議会贈呈式レポート (3/3)
水産業の復活が地域の再生につながる
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の大島宏之・宮城支社長から、主催者挨拶が行われた。
「震災により南三陸町は甚大な被害を受けました。復旧は今も続いています。町の皆さんのたゆまぬご尽力に、心より敬意を表します。そうした厳しい状況の中、南三陸町の基幹産業である水産業の復活は、地域の再生につながるという予感がしています。一方、今回のプロジェクトを成功させるために、キーワードとなるのは協働だと思います。生産・加工・販売という各次産業が協働し、3地区が一緒になって南三陸の誇れるブランドを作って発信し、地域の行政や観光協会などサポート団体とも協力していく。ひとつの地域や企業ではできないことも、南三陸という大きな傘のもと、様々な組織が協働していくことで道が開けるはずです。キリングループとしても、これからもできる限りの支援を続けていきたいと思います。皆さんの日々の取り組みが、町の発展につながることを心より願っています」
「協働」がプロジェクト成功のカギを握ると考えている大島・宮城支社長
また、日本財団の海洋グループで上席チームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「今回のプロジェクトの取り組みのひとつに6次産業化があります。これは単に1・2・3次産業が協力するのではなく、海・山・里それぞれが業種の壁も越えて、地元のよい食材を使って、商品開発を行っている点が素晴らしいと思います。よいものを多くの人に届けたい。そのために立ち上がり、実現していこうという皆さんの思いこそが、何より大切なのでしょう。今回のプロジェクトをぜひとも、次世代に残せるような取り組みにしてほしいと思います」
よいものを多くの人に届けたいという思いが大切だと語る荻上・上席チームリーダー
続いて、キリン株式会社CSV推進部絆づくり推進室の野田哲也・室長より、贈呈内容の説明が行われた。今回、南三陸ブランド戦略協議会に属する歌津・志津川・戸倉地区の3団体に助成される6000万円(各団体2000万円)の支援金は、各地区での海産物・農産物のブランディング、加工品開発、販売強化などに活用され、合わせて、「南三陸ブランド戦略協議会」として、3団体が協同・連携して行うブランディング活動や情報発信などへも活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の大島・宮城支社長と日本財団の荻上・上席チームリーダーから、3団体の代表に目録が贈呈された。
目録の授受を行った、大島・宮城支社長(右端)、荻上・上席チームリーダー(左端)と3団体の代表(中央)
「今回のご支援に厚く御礼申し上げます。震災の衝撃というのは、忘れられないほどの大きな出来事でした。夢と希望を失いかけたとき、キリングループと日本財団からご支援を頂けたことは、本当に有難かったです。これからも南三陸町の発展のために、3地区が力を合わせて頑張っていきますので、応援をどうぞよろしくお願いします」
3地区を代表して、「歌津うんめぇもの研究会」の千葉孝浩・会長が受贈者挨拶を行い、それぞれの地区が力を合わせてプロジェクトに取り組むことを約束してくれた。
3地区が力を合わせてプロジェクトに取り組むことを約束する千葉会長
そして贈呈式の最後には、宮城県漁協・志津川支所運営委員会で委員長を務める佐々木憲雄さんから激励の言葉も贈られた。
「震災後、南三陸町の水産業は辛い思いをしながら、今日まで乗り越えてきました。それはキリングループや日本財団をはじめ、全国の皆さんのご支援があったからこそです。3地区による6次産業化の取り組みは、今まで町が経験したことのない事業です。時間をかけてでも、必ず成功させてほしいです。心から期待するとともに、応援しています」
3団体へ激励の言葉を贈る佐々木委員長
また、キリン株式会社の林田昌也・CSV推進部長からも、激励のメッセージが寄せられた。
「今回のプロジェクトの主な活動にマーケティングがありますが、これはとても難しく、計算通りにいかない活動です。商品はおいしいことが大前提となりますが、おいしいだけでは売れません。その商品を作っている人や組織が、信用されることが重要になります。そのためには、お客さんに親しまれるようになる必要があります。それが積み重なって、ようやく商品とお客さんの間に絆が生まれるのです。ブランド化をはじめとするマーケティング活動は、とても時間がかかります。その長い道のりの一歩目が、今日だと言えるでしょう。皆さんのこれからの活躍を大いに期待しています」
マーケティングの重要性について語る林田・CSV推進部長
そして贈呈式が終了すると、試食会の時間となった。試食会場では、3地区それぞれの団体が試行錯誤を重ねて開発した数々の商品が登場した。
「歌津うんめぇもの研究会」が開発した蒸しホヤ&ホタテ
味噌漬けにしてあるのでくさみもなく、食感もやわらか
「南三陸おふくろの味研究会」は缶詰の中身を試食会に提供
左は銀鮭の塩麹漬、右はアワビをウニ味噌で漬けた贅沢な一品だ
「戸倉漁師の会」はカキの酒粕漬を出品
生のカキを殻むきしたあと、酒粕をといだ海水に一晩漬けて作られる
漬けあがったカキを急速冷凍すれば、1年間は食べることが可能だという
佐藤町長も試食の味には満足している様子だった
試食会の途中、3団体の代表に話を聞いてみた。
「歌津うんめぇもの研究会」の千葉会長は、今回のプロジェクトがきっかけで生まれた、連携について語ってくれた。
「私は水産加工に従事していますが、以前は生産者の方と何かを一緒に行う機会はありませんでした。お互い顔は知っていますが、水産物の仕入れは漁協を通じて行いますし、直接、何かをやり取りすることはありません。あくまでビジネス上の取引相手という認識でした。今回のプロジェクトでは、生産者の皆さんから直接、水産物を仕入れて商品を開発しています。水産加工はあまった食材を使うことも多いのですが、生産者の皆さんが新鮮な食材を提供してくれるので、今までと違う加工商品が生まれています。この素晴らしい連携の機会をくれたキリン絆プロジェクトに感謝ですね」
キリン絆プロジェクトがきっかけで生まれた連携について語る千葉会長
また、「南三陸おふくろの味研究会」で会長を務める小山れえ子さんは、女性の活躍の場を広げることに意欲を見せた。
「私たちの団体はメンバーが68名いますが、そのほとんどが女性です。地元の漁協の女性部が中心になっています。今回のプロジェクトでは、その日に獲れた魚介類を味噌や塩麹に漬けたあと、缶詰にしていく商品を開発しています。缶詰用に魚介類をさばいたり、麹漬けしたり、缶詰に入れたりするのは、すべて手作業です。缶詰のフタの閉め方なども、専門家を呼んでみんなで勉強しました。商品開発が軌道に乗り、売れるようになったら、さらに女性メンバーを増やしたいですね。震災に負けることなく、女性の活躍の場をこれからも広げていきたいです」
女性の活躍の場を広げることに意欲を見せる小山会長
一方、「戸倉漁師の会」の松岡孝一・会長は、ベテランと若手の融合が強みだと考えている。
「メンバーはベテランと若手が半々です。ベテランは経験豊富ですが、若手には新しい発想があります。互いの強みを活かすことで、よい商品を開発していきたいですね。漁師というのは、一匹オオカミ的な人が多い。震災前はベテランと若手の融合はおろか、漁師の間でグループを作ることも難しかった。そんな中、キリン絆プロジェクトの支援がきっかけで、この会が生まれたのです。最初は戸惑うこともありましたが、今では新しい挑戦ができることに感謝です。これからできる限り早いうちに、開発中のカキの酒粕漬を商品化できるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきます」
ベテランと若手の融合について語る松岡会長
「震災前、南三陸町の人口は1万8千人近くいました。それが今では1万4千人を割っています。亡くなった方や行方不明になった方に加え、震災の影響で町を出る人が相次いだからです。人口を増やすのは簡単ではないですが、外部から訪れてくれる交流人口を増やすことなら、努力次第で何とかなるはず。今回のプロジェクトが、その起爆剤になることを願っています」
南三陸ブランド戦略事務局の小野寺・事務局長は、今回のプロジェクトに町全体が期待していることを強調していた。
業種を越えて、産業を越えて、地域を越えて、年代を越えて。様々な壁を乗り越えて、新しい挑戦への一歩を踏み出した南三陸町の人々。そんな彼らの試みによって、魅力あふれる商品が数多く生まれ、町を訪れる人がさらに増えていくことを期待したい。
南三陸町の発展のために、3地区が力を合わせて頑張ります!
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛