活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
[レポート一覧]
いくつもの課題を乗り越え漁業復興を目指す (3/3)
漁業復興へ克服しなければならない課題の数々
「宮古の漁業はまだ復旧の段階。早く復興させたいですね」
養殖施設の収穫も再開し、復興へと歩み始めたかに見える宮古の漁業。しかし風晴課長は、復興にはまだいくつもの課題が残っていると感じている。
漁船が漁業者に行きわたっていないこともそのひとつ。宮古漁協では積極的に新しい船を買い続けているが、被災各地から新船への注文が殺到しているため、思うように数を集められないでいる。
また、海産物の加工施設や冷凍冷蔵施設など、陸上の施設も多くが津波で流されてしまったため、数が圧倒的に足りていない。
漁業者の高齢化も、漁業の衰退という深刻な事態を招く危険をはらんでいる。宮古漁協では、漁業に関心を持つ地元の若者に対し、技術指導や会計管理など、漁業者として独立するための教育も提供している。
「全国の皆さんには、もっと海の幸を食べてほしいですね。理想は生の状態を料理して頂くことですが、大都市で生活する忙しい人たちは、調理されたものでも構いません。そして海の幸を食べるなら、ぜひとも国産を選んでほしいです」
風晴課長は被災地での復興支援だけでなく、全国の食卓での小さな支援も、積もり積もって大きな支援になると考えている。被災地に行かずとも、私たちにできることは決して少なくないはずだ。
写真提供/宮古漁業協同組合
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛