復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
 若手漁業者の手で一本釣りのイカを全国へ

「唐桑おすそわけプロジェクト」贈呈式レポート (2/3)


イカの鮮度を保ったまま流通させる試み

 贈呈式に先立ち、「唐桑おすそわけプロジェクト」の事業方針発表が行われた。会場となった宮城県漁協・唐桑支所には、TBC東北放送や岩手めんこいテレビ、三陸新報社、河北新報社などのメディア各社も取材に訪れた。
 はじめに、からくわ一本釣り活イカ組合の小野寺・組合長が、キリン社と日本財団の支援に対する感謝を述べたあと、主催者挨拶を行った。
 「早いもので震災からまもなく5年の月日が流れます。震災直後、あまりの惨状に言葉を失いながらも、若手漁師の仲間たちと共に、この町の漁業をどう復活させていけば良いか真剣に語り合いました。その中で生まれたアイディアが現実になるとは、夢にも思いませんでした。多くの方々から支援やアドバイス、励ましを頂いて誕生したのが、からくわ一本釣り活イカ組合という組織と『一本釣り活イカ』を流通させるための施設です。夢の一歩を踏み出せたことを嬉しく思います。地域の仲間たちの熱い思いと強い結束力によって、唐桑の地に再び賑わいが戻るよう、これからも歩を進めていきます」

03小野寺・理事長.jpg

「唐桑おすそわけプロジェクト」の実現には、多方面からの支援があったと明かす小野寺・理事長

 続いて、唐桑支所の運営委員長を務める畠山政則さんからも、挨拶が行われた。
 「震災から復興へと向かう過程で、唐桑町ではガレキの片付けや養殖施設の復旧など様々な共同作業を行い、漁業者同士のつながりも生まれました。そんな折、若手漁業者の間から、『活イカは高鮮度であれば高額で取引されるのに、鮮度を維持したまま出荷できる施設がない』と、『一本釣り活イカ』の商品化を目指す声が上がりました。若手らしい柔軟な発想に、唐桑支所としても賛同しました。しかし、計画を実行に移す資金が足りません。途方に暮れていたところ、『キリン絆プロジェクト』の存在を知り、ご支援を頂けたことで、今日を迎えることができた次第です。唐桑支所ではこれからも若手漁業者を応援し、将来のリーダーを育成しながら、唐桑ブランドの発展に邁進したいと考えています」

04畠山・運営委員長.jpg

若手漁業者の活躍に言及する畠山・運営委員長

 二人の挨拶が終了すると事業方針発表の時間となった。最初に小野寺・組合長から事業内容について説明が行われた。
 今回のプロジェクトでは、唐桑の伝統漁法である「一本釣り活イカ」で手釣りしたヤリイカを、船の生け簀で生かし、水揚げ後に港近くの蓄養施設に集約。1日半ほど施設で泳がしながらストレスを抜き、透明ビニール製のバルーンにパッキングすることで、水揚げしたヤリイカを最高の鮮度で出荷できるという。

05バルーンに入れられたヤリイカ.jpg

バルーンに入れられたヤリイカは鮮度を保ったまま出荷される

 また、「三陸とれたて市場」と連携し、仮死状態にして運んだヤリイカをCAS(キャス)凍結という方法で処理して鮮度を封印することで、従来の冷凍イカとはまったく違う高品質な商品を開発することも可能になった。「三陸とれたて市場」のCAS凍結装置にも、「キリン絆プロジェクト」水産業支援事業の助成金が活用されている。
 続いて、唐桑支所の千葉 明宏・職員が、「唐桑おすそわけプロジェクト」に寄せる期待の大きさを語ってくれた。
 「一本釣り活イカのブランド化には大きな期待をしています。以前から唐桑では、牡蠣のブランド化に挑戦していて、『唐桑もまれ牡蠣』はインターネットを通じて昨年の年末商戦で2000件を売り上げるまでになりました。希少価値の高い活イカも、消費者にとって大きな訴求力があると確信しています」

06千葉 明宏・職員.jpg

プロジェクトの成果に期待を寄せる千葉 明宏・職員

 また、「三陸とれたて市場」の八木・代表は、唐桑の活イカと出会った経緯を紹介した。
 「京王プラザホテル新宿の料理長から、『一本釣りのイカは市場に流通しない。手に入れる方法はないだろうか』という相談を受け、三陸の海を探していたとき、唐桑のヤリイカの話を聞きました。都心部では高額を出しても手に入らないと言われる美味しいイカが、地元の漁業者の間では売り物にしたくても方法がないという現実を知りました。そのとき、消費ニーズと唐桑のヤリイカをつなぐ必要があると強く感じ、連携させて頂くことにしました。私たちが協力しているCAS凍結は、世界でもトップクラスを誇る最新技術です。一般的な冷凍イカは凍結の段階で白くなりますが、CASで凍結処理した活イカは、流水で解凍すると透明な色に戻ります。『透き通るイカ刺し』という冷凍商品は、市場に強いインパクトを与えることでしょう。6次産業化のモデルに発展する可能性もあると期待しています」

07八木・代表.jpg

唐桑の活イカに出会った経緯を紹介する八木・代表

 唐桑の「一本釣り活イカ」という「素材」に、畜養施設とCAS凍結という「技術」が加わったことで、生産者と消費者をつなぐ新たな流通経路が確立されようとしている。

ページの先頭に戻る