復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
新商品の開発がまちづくりにつながる

石巻うまいもの発信協議会 成果報告会レポート (3/3)

無限の可能性を秘めたプロジェクト

 成果報告会が終了すると、いよいよ試食会の時間になった。
 会場には、国産鶏のハラミを無着色のめんたいこで味付けした「めんたい味 鶏ハラミ」をはじめ、「さばのみりん焼き」や「ぶりの生ハム」、「牡蠣グラタン」、「タイ風味さつま揚」、「野菜の粉をかけたさばのムニエル」など、協議会メンバーが開発した多彩な料理や商品が用意された。

11_左_開発商品.jpg 11_中央_開発商品.jpg 11_右_開発商品.jpg

試食会場には協議会メンバーが開発した多彩な料理や商品が並んだ。

 参加者たちは協議会のメンバーから、初めて加工商品を開発する際に魚の臭みを取り除くのに苦労した話や消費者に受け入れてもらう味を引き出すために試行錯誤した話など、商品の開発秘話を聞きながら料理を味わっていた。

12参加者からの感想.jpg

参加者からは「ご飯が進む」「ビールのつまみに合いそう」といった料理の感想が聞かれた

 「めんたい味 鶏ハラミ」を開発した鶏肉加工会社の代表は、協議会に参加するまでは水産業とコラボレーションすることは考えられなかったと語った。代表によれば、めんたいこと鶏ハラミを合わせた商品は日本初だという。
 また、海藻の乾物を製造する会社の女性は、震災により会社の工場が被災し、取引先がゼロになってしまった苦い思い出を話してくれた。震災前は卸しが中心だったが、新たに消費者向けの販路を開拓するため、協議会に参加することにしたという。自身も車で移動中に津波に巻き込まれ、命からがら逃げ出したという女性は、協議会メンバーが互いに励まし合いながら商品開発を続けてきたからこそ、ここまで来られたと涙ながらに語ってくれた。
 試食会のあとには、キリン株式会社CSV推進部絆づくり推進室の古賀朗から、試食の感想と激励の言葉が贈られた。
 「試食会に並んだ料理は、どれもユニークで美味しかったです。これだけの商品を開発した協議会の皆さんは、たいへんな進化を遂げたのだと思います。商品開発のために試行錯誤を重ね、消費者へのアンケートといったマーケティング活動も行うなど、机上の空論ではなく常に実践をしてきたからこそ、ここまで来られたのだと思います。水産物だけでなく鶏肉や農産物ともコラボレーションしたり、ハラールフードという新たな領域に挑戦するなど、皆さんの活動には無限の可能性を感じています。『Asatteプロジェクト』も含め、石巻全体のためになることを、これからも続けてほしいです」

13古賀さん.jpg

協議会の活動に無限の可能性を感じていると話す古賀

 また、宮城県の正木毅・東部地方振興事務所長からも、激励の言葉が贈られた。
 「協議会メンバーの共通点は、震災前は量販店向けや業務用に商品を作っていたのが、震災後には消費者向けの商品を開発することに、軸足を移していることだと思います。業種も作っている商品も異なる会社が集まり、強みや技術を持ち寄りながら協働して商品を開発するのは、本当に素晴らしいことです。県としても必要な人を紹介するなど、これからも伴走型で協力させて頂きたいと思います」

14正木・東部地方振興事務所長.jpg

宮城県も協力を惜しまないと語る正木・東部地方振興事務所長

 今まで協議会では、30を超える新商品を開発し、販売することを実現してきた。しかし、これで「石巻味な交流プロジェクト」が終了するわけではない。千葉・会長の言葉通り、この成果報告会が新しいスタートなのだ。水産業という枠を超えて、取り扱う商品の壁も超えて、協議会メンバーがコラボレーションを重ねながら、さらにどんな新しい商品が生み出してくれるのか、今後の活躍に期待したい。

取材協力/有限会社パワーボール

ページの先頭に戻る