活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
いいもの南三陸ブランド お披露目会レポート (3/3)
プロジェクトがもたらした地域への変化
ブランド認証品の紹介が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の大島宏之・宮城支社長から各プロジェクトや商品への講評が行われた。
「3地区の皆さんの多大な努力に、心より敬意を表します。本日のお披露目会を無事に迎えられたことは、未来への大きな一歩になると思います。昨年の贈呈式の際には、3つの連携の重要性についてお話させて頂きました。1つ目は生産・加工・販売という6次産業化の連携、次に歌津・志津川・戸倉の3地区の連携、最後が行政や観光協会などサポーターとの連携でした。皆さんはこうした連携をしっかりと実現してくれたと思います。今回ブランド認証された商品は、どれも地域の魅力を発信できると確信しています。キリングループとしても、広報面などで協力を続けていく方針です。皆さんが今後も益々の連携を重ね、前進していくことを祈念しています」
ブランド認証された商品が地域の魅力を発信できると確信した大島宏之・宮城支社長
また、日本財団のソーシャルイノベーション本部・海洋チームで上席チームリーダーを務める、荻上健太郎からも講評が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「皆さんのこれまでの道のりは、苦難の連続だったと思います。当初はブランド審査会で認証されるような商品ができず、何度も試作品の開発を繰り返したとお聞きしました。そんな厳しい状況の中でも、各地区の皆さんがそれぞれの思いと地域への誇りを胸に、諦めることなく頑張った結果、本日のお披露目会を迎えることができたのだと思います。『キリン絆プロジェクト』の贈呈式は昨年でしたが、実際は4年ほど前から、どのようにプロジェクトを立ち上げればよいか、キリングループの皆さんや日本財団の職員が3地区の方々と共に苦悩してきました。そしてようやくお披露目会に辿り着いたのです。でも今日がゴールではありません。商品の全国展開や新たな流通の仕組みへのチャレンジなど、南三陸町の未来のために、さらに活躍する皆さんの姿を楽しみにしています」
お披露目会に辿り着くまでの苦難の道のりについて言及する荻上・上席チームリーダー
講評が終了すると、いよいよ試食の時間になった。テーブルにはブランド認証された3地区の商品が、所狭しと並べられた。
「歌津うんめぇもの研究会」の燻製料理はどれも香りが豊かで、生で食べるのとは一味違った味と食感を楽しめる。「南三陸おふくろの味研究会」の「アヒージョ」と「醤油麹煮」は、すでに缶詰の中で味付けがされているので、そのまま食べてもよし、パスタやおにぎりの具材として使ってもよしの優れた一品だ。「戸倉漁師の会」のほろ酔い牡蠣は、ふっくらとした身が酒粕をたっぷりと吸っていて、今までにないカキの風味を味わえる。
試食会のテーブルに並んだ料理の数々
試食会の参加者たちは、素材の味を引き出すために何度も試作品を開発した話や、毎朝ミーティングを開いて新商品の打ち合わせをする話など、3地区のメンバーから商品の開発秘話や苦労話を聞きながら料理を味わっていた。
参加者からはどの料理に対しても、「お酒のつまみに合いそう」という感想が多く聞かれた
「もっと食べていきんさい!」
お母さんたちはどこまでも元気でやさしかった
試食会の途中、3地区のメンバーに話を聞いてみた。異口同音に聞かれたのは、「ブランディングプロジェクトによって、地域の水産業に大きな変化が起きた」というものだった。
例えば、震災前は一匹狼のように漁を続けていた漁師たちが、一緒に商品を開発するために集まるようになったこと。生産・加工・販売も完全分業だったのが、今では「6次産業化」の名のもとに連携をするのが当たり前になっている。さらにはベテラン漁師と若手の融合も進んでいるという。商品開発の際、ベテランは経験にもとづくアドバイスをし、若手は新しい発想による提案を行うといった具合だ。
「今では水産業と直接は関わりのない3地区の住民でも、ブランディングプロジェクトや『キリン絆プロジェクト』の活動に関心を持ってくれるようになりました。こうした事実も、私たちのやる気を後押ししてくれますね」
「歌津うんめぇもの研究会」の千葉・会長は、地域の変化をそう表現してくれた。また、現在は3地区が切磋琢磨する形で商品開発を進めているが、将来的には地区の垣根を超えて「ザ・南三陸」と呼ばれるようなブランド商品も作りたいという。
長い年月と紆余曲折を経て、ようやくスタートに立った南三陸町3地区の取り組み。今回ブランド認証された8商品に限らず、今後も地域色を打ち出した新しい発想の商品が続々と開発され、全国規模で認知される「南三陸ブランド」が誕生することを期待したい。
「南三陸ブランド」の実現のために、力を合わせて頑張ります!
(注)第1次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園のような地域資源を生かしたサービスなど、第2次産業や第3次産業にまで踏み込むこと。
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛