復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
女川調印式レポート

水産品と地域のブランド化で復興を目指す (3/3)

町の魅力をまるごと味わえるプロジェクト

 贈呈者挨拶が終わると、復幸まちづくり女川合同会社で代表社員を務める阿部喜英さんから、返礼の挨拶が行われた。
 「キリングループならびに日本財団によるご支援、誠に有難うございます。私たちの合同会社は、復興のために行政だけでなく町民自身も汗をかく必要がある、そんな思いを持つ若者たちが集まって設立しました。今後は水産業の分野で、新商品の開発や体験プログラムの提案を行っていく予定です。私たちの取り組みが女川ブランディングの一助となれるよう、関係者の皆様のお力を借りながら、全力で頑張っていきたいと思います」

ona1_8.jpg

「女川ブランディングプロジェクト」への意気込みを語る阿部さん

 阿部さんの決意ある言葉に、調印式に参席していた人々は大きな拍手で応えた。
 そして最後に、「女川ブランディングプロジェクト」のブランド名と新商品の発表が行われた。
 ブランド名は「AGAIN(あがいん)女川」。「あがいん」は女川地方の方言で「どうぞお召し上がりください」を意味する。そして英語の「AGAIN」には、女川町を再び笑顔あふれる町にしたいという願いが込められている。英語の「AGAIN(あげいん)」を「あがいん」と読むことで、2つの意味を掛け合わせたのだ。ブランドロゴには「おながわ」の文字が、町を流れる女川をイメージするように配置され、その文字を箸がつまんでいる。このデザインにしたのは、女川町全体を堪能してほしい、味わってほしいという思いからだ。

ona1_9.jpgona1_10.jpg

ブランド名を発表する復幸まちづくり女川合同会社の社員たち(左) ブランドロゴは「おながわ」の文字を箸でつまむようにデザインされている(右)(写真提供/復幸まちづくり女川合同会社)

 新商品としては、ウニ・ノリ・しうり貝(ムール貝の一種)をしそで巻いた「海鮮しそ巻き」、タコやホタテをオリーブオイルに漬けたもの、そして「チーズ笹かまぼこ」の4品目が紹介された。素材には女川町や宮城県のものが多く使われている。例えば、「海鮮しそ巻き」のしそは女川町で栽培されているものを使用し、「チーズ笹かまぼこ」のチーズも宮城県産だ。魚介類も多くが女川町で水揚げされたもの。商品化するための加工も町内で行われている。
 これらの新商品は、今まで海産物を使った加工商品としてありそうでなかったものばかり。こうした地域に特化した商品が「AGAIN(あがいん)女川」としてブランド認定され、商品にはブランドロゴも付与される。「女川ブランディングプロジェクト」では今年度中に、「海鮮しそ巻き」など4品目を含め10品目を開発し、町内はもちろん全国で販売することを目指している。


 ona1_11.jpgona1_12.jpg ona1_13.jpg

「AGAIN(あがいん)女川」としてブランド認定された新商品の「海鮮しそ巻き」(左)と「チーズ笹かまぼこ」(中) 「タコとホタテのオリーブオイル漬け」も含めきれいに盛り付けがされていた(右)

 一通り紹介が終わると、新商品の試食の時間となった。
 調印式には女川町議会の議長をはじめ、漁業協同組合や商工会、観光協会、教育委員会など、町内の多種多様な組織の代表が参席していた。また、日本経済新聞や河北新報などの新聞各社、宮城テレビや仙台放送などのテレビ各社をはじめ、多くのメディアも取材に訪れていた。試食会では、会場にいたすべての人々に、復興への思いが詰まった新商品が提供された。

ona1_14.jpg調印式には女川町内の多種多様な組織の代表や各種メディアが多数参席した

「新商品を食べると無性にビールが飲みたくなります。もちろんご飯にも合いそうです。改めて女川町の加工技術の高さとアイデアの素晴らしさを実感しました」

 須田町長が試食の感想を話すと、会場からは拍手が沸き起こった。

ona1_15.jpg

新商品を試食する須田町長

 また別の参席者から、「ヘルシーで体にいい感じ。必ず売れる気がします!」という声が上がると、会場内は大きな笑いに包まれた。
 試食会ではじっくり味わう人、談笑しながら味わう人など様々だったが、誰もが一様に新商品の完成を喜んでいるようだった。

ona1_16.jpg調印式に参席した人たちも新商品を味わっていた

「女川ブランディングプロジェクト」は調印式を終え、スタートを切ったばかりだが、女川町の若者たちの熱意が町全体を巻き込みながら、必ずや水産業と町の活性化を実現してくれることだろう。


写真提供/復幸まちづくり女川合同会社
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る