活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
気仙沼・本吉地区贈呈式レポート 職種の垣根を超えて水産業の復活を目指す (3/3)
水産業の復活を地域の発展につなげる
事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」水産業支援の贈呈式の時間となった。
はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の石田明文・東北統括本部長から、主催者挨拶が行われた。
「震災から間もなく3年。復興に対する皆様の努力に、心より敬意を表します。協議会の取り組みは、漁業・加工・販売が一体となり、魚食文化の継承と発展を目指すものです。この素晴らしい取り組みに、協力できることを嬉しく思います。協議会の取り組みが成功し、全国の水産業に波及していくことを願っています。キリングループとしても、消費者と皆さんの懸け橋となれるよう、できる限り協力していきたいと思います」
また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
「川上から川下までをつなぐという、水産業の構造的な課題にチャレンジする協議会の取り組みは、とても素晴らしいと思います。日本財団は設立以来、海と深い関わりがあります。漁師さんや造船に関わる職人さんなど、海で生きるたくさんの人たちとのつながりを大切にしながら、一緒に歩んできました。キリン絆プロジェクトでも、同じ思いでキリングループと支援を続けています。今回の支援を受けて、協議会の取り組みが花開くことを期待しています」
続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの伊藤一徳・専任部長より、贈呈内容の説明が行われた。今回、協議会に助成される5千万円の支援金は、「海の市」レストランを基点とする魚食文化の継承や、三陸水産物ブランディング活動の推進に活用される。
贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の小西弘晃・宮城支社長と日本財団の荻上・チームリーダーから、協議会の阿部会長に目録が贈呈された。
目録の授受を行った、(左から)荻上・チームリーダー、阿部会長、小西・宮城支社長
「キリングループと日本財団によるご支援に、心から感謝申し上げます。協議会は海の市レストランの再開に合わせ、しっかりと準備をして臨むつもりです。また、それぞれのメンバーが従来の垣根を超えて協力し、新しい水産業の模範となれるよう努力したいと思います。今回のプロジェクトを通じて、気仙沼の基幹産業である水産業や加工業を盛り上げ、地域の発展に寄与したいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します」
目録を受け取った阿部会長は、水産業の復活を通じて地域の発展に寄与することへの決意を語ってくれた。
その後、気仙沼漁業協同組合の佐藤亮輔・代表理事組合長より激励の挨拶が行われた。
「魚は獲るのも加工するのも難しいですが、最も難しいのは売ることです。震災前の取引先は、気仙沼の商品を今でも待ってくれているとは限りません。そんな苦しい時に、協議会が水産物の普及を目指す取り組みを始めたことを誇りに思います。同時に、キリン絆プロジェクトがその取り組みを支援してくることは、心強く、嬉しい限りです」
また、気仙沼商工会議所の菅原昭彦・会頭からも激励のメッセージが送られた。
「気仙沼は震災前から水産業が主力産業でした。そこに観光業もからめて、地域を活性化しようとしていた矢先に震災が起きました。協議会の皆さんには、地域が抱える課題の解決のために、一致団結してイノベーションを起こす気概で、プロジェクトを推進してもらえればと思います。商工会としても、前進を続ける人たちを全力で支援していきます」
そして贈呈式が終わると、会場を移して試食の時間となった。
試食の会場には、フカヒレやカキ、コンブ、ワカメなどの食材が展示されると同時に、それらの食材を使ったサラダ、お寿司、パスタなどの多彩な料理が提供された。



試食会場には数々の食材や料理が並んだ
参加者は、メカジキの旬は3月で本マグロ以上に美味しいなど、生産者から食材や料理にまつわる興味深い話を聞きながら、試食を楽しんでいた。
食材や料理の説明を行う協議会のメンバー(左)と試食を楽しむ参加者たち(右)
気仙沼の水産業の復活、そして地域の復興のために、生産・加工・販売などの職種の垣根を超えて結成された協議会。「復興応援 キリン絆プロジェクト」による支援を糧に、気仙沼を代表するような商品を数多く輩出し、地域のブランド力を更に高めてくれることを期待したい。
(注1)世界三大漁場とは、ノルウェー沖の「北西ヨーロッパ海域」(北海)、カナダ・ニューファンドランド島沖の「北アメリカ北東岸海域」、そして日本の「三陸沖」の3つの漁場を指す。
(注2)河北新報(2013年11月19日)より。
(注3)第1次産業である農林水産業が、農林水産物の生産だけにとどまらず、それを原材料とした加工食品の製造・販売や観光農園のような地域資源を生かしたサービスなど、第2次産業や第3次産業にまで踏み込むこと。
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛