活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
「気仙沼水産食品事業協同組合」贈呈式レポート リアスフードを世界の食卓へ (2/3)
地域がひとつになって取り組むプロジェクト
贈呈式に先立ち、「気仙沼水産食品事業協同組合」による事業方針の発表が行われた。 会場となったのは、「海の市」の2階にあるコミュニティスペース。会場には「気仙沼水産食品事業協同組合」のメンバーや来賓が参席したのに加え、朝日新聞、毎日新聞、河北新報、東日本放送などメディア各社も取材に訪れた。
贈呈式の会場となった「海の市」には、多くの来賓やメディアが参席した
会場には組合各社の水産加工商品も展示されていた
事業方針発表ではまず、来賓を代表して気仙沼商工会議所の菅原昭彦・会頭から挨拶が行われた
「このたびの贈呈式、誠におめでとうございます。また、キリングループや日本財団のご支援に、心より感謝します。気仙沼には海・山・川にまつわる、素晴らしい食材がたくさんあります。これは震災が起きたからといって、変わるものではありません。しかし今までの気仙沼は、この素晴らしい食材を上手に活用できていなかった。今回のプロジェクトにより、やる気のある人が集まり、食材が活かされ、地域も盛り上がることでしょう。そして最終的には、気仙沼全体のブランド化につながることを期待しています」
菅原会頭は気仙沼全体のブランド化に期待を寄せた
続いて、「気仙沼水産食品事業協同組合」の清水代表理事と守屋守昭・副理事長から、事業方針の説明が行われた。
組合4社は、イカ、めかぶ、マグロ、さんま、海藻など、様々な水産物を使った加工品を手掛けている。他にも気仙沼には、四季折々のリアスフードが存在する。それは水産物に限らない。その昔、地元でしか食べられていなかっためかぶを、全国的な商品にしたのは、甘みを出すために使われた米糀(こめこうじ)の存在だった。こうした海と山のコラボレーションを、今回のプロジェクトでも実現させたいと考えている。
組合4社の中には、めかぶの加工品を手掛けている会社もある
また、今回のプロジェクトでは、3つの手法で商品開発に取り組む。
1つ目は、組合4社による商品開発。既存の商品から派生したものだけでなく、今までにない商品づくりにも取り組む。並行して、商品のブランドイメージを統一するために、共通のブランドロゴマークを作成。商品に付与していく予定だ。
2つ目は高校生との共同企画商品。気仙沼や東京をはじめ、全国の高校生からリアスフードを用いた料理を提案してもらい、商品化を目指すというもの。食育も兼ねたこの取り組みはすでにスタートしていて、夏には提案料理の内容を競うコンテストも行われる。また、気仙沼の高校生たちが地域食材を通じて、全国の高校生と交流することで、気仙沼のファンづくりに役立つことも期待されている。
リアスフードを使って、高校生たちからどんなアイデア料理が飛び出すのか楽しみだ(写真提供/気仙沼水産食品事業協同組合)
3つ目はプロの料理人とのコラボレーション。著名ホテルのシェフを招き、リアスフードを使った、まったく新しいオリジナルな商品を開発していく。
これら3つの手法で、最終的に20品目を目標に新商品を開発。試食会やモニタリング調査などを経て、今年の11月には第1弾の商品を発売する予定だという。
しかし、これほどの大きな取り組みは、組合4社だけでできるわけではない。実際、気仙沼漁業協同組合をはじめとする漁業者たちは、水産加工品の原料となる水産物を提供。地域のホテルや飲食店は、試食会やイベントの実施に協力する。また、気仙沼市や気仙沼商工会議所も、物産展などのイベントの共催を予定している。まさに「チーム気仙沼」として、地域がひとつになって取り組むプロジェクトだと言えるだろう。