復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
「気仙沼水産食品事業協同組合」贈呈式レポート

「気仙沼水産食品事業協同組合」贈呈式レポート リアスフードを世界の食卓へ (3/3)

残りの経営者人生をプロジェクトに捧ぐ

 事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。

 はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の小西弘晃・宮城支社長から、主催者挨拶が行われた。
 「震災から3年3ヵ月。組合4社とも壊滅的な被害を受ける中、懸命な努力を続けて来られたことに敬意を表します。キリングループでは復興支援の第2ステージとして、「生産から食卓までの支援」というテーマを掲げ、支援を続けています。今回のプロジェクトも、「リアスフードを食卓に」がテーマです。コンセプトが一致していますので、ぜひ協力したいと思った次第です。人や海、地域が一体となって取り組むこのプロジェクトを、これからも応援していきたいと思います」

09k_umi.jpg

 気仙沼水産食品事業協同組合」への継続的な支援に意欲を見せる小西・宮城支社長

 また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
 「今回のプロジェクトの内容の中に、高校生との商品開発を通じた食育の推進があります。組合各社や気仙沼の水産業を立て直すだけでなく、次の世代につながる事業を展開するのは、画期的なことだと思います。これから東北では、防災教育が盛んになると思いますが、気仙沼は防災だけでなく食育、そして海と生きてきた皆さんだからこそできる海洋教育も、大きく広げていってほしいと思います」

10k_umi.jpg

次の世代につながる事業を展開することに共感を示す荻上・リーダー

 続いて、キリン株式会社CSV推進部キリン絆プロジェクトの野田哲也・リーダーより、贈呈内容の説明が行われた。今回、「気仙沼水産食品事業協同組合」に助成される5千万円の支援金は、気仙沼産の海の幸を活かした商品やレシピの開発、ブランディング活動、情報発信、食育の推進などに活用される。
 贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の小西・宮城支社長と日本財団の荻上・チームリーダーから、「気仙沼水産食品事業協同組合」の清水組合長に目録が贈呈された。

11k_umi.jpg

目録の授受を行った、小西・宮城支社長(右)、清水組合長(中)、荻上・リーダー(左)

 「キリングループや日本財団をはじめ、多くの皆様からのご支援に、心より感謝申し上げます。これから4社は共同で商品を開発し、日本や世界の多くの人々に、食を通じて幸せを届けたいと考えています。私たちは海と共に生き、海と共に栄えて来ました。その海からもたらされる恵みを商品にして世に出すことで、地域にも貢献していきたいと思います。このプロジェクトは、気仙沼全体の復興を前進させるものになると確信しています」
目録を受け取った清水代表理事は、プロジェクトが気仙沼の復興に必ず寄与すると力説した。

12k_umi.jpg

支援への感謝を表明する清水代表理事

 そして贈呈式の最後には、気仙沼市の菅原茂市長から激励の言葉も贈られた。
「商品開発やブランディング、食育をテーマにした今回のプロジェクトは、素晴らしい取り組みだと思います。組合4社は、どの会社も力があり、フットワークがある。しかもチームワークもあります。今までも、気仙沼の復興のために貢献してくれましたが、今回のプロジェクトを機に、気仙沼の復興のリーダーとして活躍してほしいと思います。全国の皆さんに愛される商品が生まれることを期待しています」

13k_umi.jpg

組合4社への期待を語る菅原市長

 「気仙沼水産食品事業協同組合」の清水代表理事は、このプロジェクトの最終的な目的は、次の世代を担う人を育てることだと考えている。新しい商品を開発することで、水産業が盛り上がり、気仙沼を訪れる人が増えたとしても、一時的な効果で終わっては意味がない。商品開発や食育を通じて、リアスフードという「食」や気仙沼という「地域」に興味を持つ人が増え、次の世代にまでつながっていく。それこそが気仙沼全体のブランディングであり、結果的に大きなマーケットを作ることにもなるという考えだ。
 「組合4社の経営者はみな50代中盤ですが、残りの経営者としての時間を、このプロジェクトのために捧げるつもりです」
 清水組合長は、プロジェクトに対する並々ならぬ決意をそう表現してくれた。自分たちのためでなく、水産業のためだけでもなく、気仙沼全体の未来のために。その想いがこれからどのような商品を世に送り出すのか、期待を込めて見守りたい。

14k_umi.jpg

気仙沼が一丸となって頑張ります!

写真提供/気仙沼水産食品事業協同組合
取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る