活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
大船渡屋形船レポート 地元の期待を集める初の試み (2/3)
大船渡を訪れる人を増やすために
試乗会ではまず、「潮騒」の安全な運行を願って、安全祈願祭が執り行われた。
地元の神主さんによる祝詞やお祓いなどの神事のあと、「大船渡6次連携ブランド開発グループ」の及川雄右・理事長やキリンビールマーケティング株式会社の吉田健一・岩手支社長をはじめとする関係者が、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀式を執り行った。そして最後に、参加者全員で神酒を拝戴。これからの「潮騒」の安全な運行を祈願した。
「潮騒」の安全運行を願い、船内でお祓いをする大船渡町・加茂神社の荒谷宮司
神酒拝戴の様子。安全祈願祭は厳かな雰囲気の中で行われた
安全祈願祭が終わると、「大船渡6次連携ブランド開発グループ」を代表して及川・理事長から挨拶が行われた。
「屋形船の就航を実現するために、約1年間、準備を続けてきました。その間、私たちを支援してくださった皆様に、心から御礼申し上げます。この屋形船を活用して、大船渡の魅力を広く発信していきたいと思います。そして屋形船をきっかけに、多くの人が大船渡の町を訪れることで、復興のお役に立てれば嬉しい限りです」
屋形船事業への意気込みを語る及川・理事長
続いて、戸田公明・大船渡市長からお祝いの言葉が贈られた。
「屋形船の就航、誠におめでとうございます。大船渡には海の幸や名所がたくさんあります。そうした魅力を有機的につなげて、観光産業へと発展させることが、長年の課題でした。今回の屋形船の取り組みにより、そうした課題を克服する道筋ができたことを、とても嬉しく思います。今後、国内外から多くの人が大船渡を訪れ、あたたかい人情やおいしい食材に触れることで、地域の魅力を存分に味わってくれることを願っています」
戸田・大船渡市長は「大船渡6次連携ブランド開発グループ」の取り組みに、大きな期待を寄せている
また、大船渡商工会議所で会頭を務める、斎藤俊明さんからも挨拶が行われた。
「潮騒のような豪華な屋形船に乗って、大船渡の海の幸や景観を楽しめる。これは素晴らしいことだと思います。今回の事業が、大船渡の復興の中核になることを確信しています。屋形船に乗ろうと多くの人が大船渡を訪れることで、地元の商店街も盛り上がることでしょう。この屋形船を中心に、大船渡の復興がさらに前進することを期待しています」
屋形船事業が大船渡の復興の中核になることを確信する斎藤・会頭
そして関係者による挨拶が一通り終了すると、いよいよ本格的な大船渡湾クルーズの時間となった。