復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
東京のど真ん中で宮城県の殻付き牡蠣を味わう

宮城牡蠣の家レポート (3/3)


牡蠣の流通拡大が復興につながる

 試食会場には、「唐桑」「長面浦」「鳴瀬」「万石浦」「志津川」の5種類の牡蠣が登場。「宮城牡蠣の家」のスタッフがそれらの牡蠣を丁寧に焼き上げ、来賓や報道陣をはじめとする参加者に提供していた。参加者は「殻が大きい」「身がしっかりつまっている」「味が濃厚」などの感想を口々にしながら、宮城の焼き牡蠣を存分に味わっていた。

10焼きカキ.jpg

参加者に提供された焼き牡蠣

11竹下復興大臣試食.jpg

竹下・復興大臣も「おいしいのでいくらでも食べられる」と大ぶりの牡蠣を評価

12ドリンク.jpg

キリングループのドリンクメニューも提供された

 「宮城牡蠣の家」では牡蠣を焼いたり鍋物にしたりなど、基本的に調理された状態で提供するが、生食用として牡蠣を処理できる職人が来場したときなどに、イベントとして生の牡蠣をメニューに加える可能性もあるという。

13試食会場.jpg

試食会場は大勢の人で賑わっていた

 「宮城牡蠣の家」のおけるPR事業にあたっては、宮城県漁協やキリングループに加え、行政としての宮城県も協力している。宮城県の農林水産部で、水産業振興課の課長を務める小林徳光さんは、今回の取り組みが復興に不可欠なことを強調していた。
 「宮城県の水産業は、漁船や設備が回復してきていて、生産者も丹精込めて商品づくりに取り組んでいますが、震災で販路が大幅に縮小し、商品の出荷が思うように進みませんでした。『宮城牡蠣の家』が始まることで、まずは宮城県の牡蠣の素晴らしさを多くの人たちに知っていただき、最終的には購入していただく。それが復興につながると思います。宮城県としても新聞広告を出したり、情報番組で紹介して頂くなど、様々な形で県の水産業を支援してきました。今後も地産地消と全国展開の両輪を軸に、より一層力を入れて支援をしていきたいと思います」
 また、「宮城牡蠣の家」の運営を担当している、株式会社キッズプロモーションの川上さんが、運営に対する意気込みを語ってくれた。
 「東北の復興のためにも、『宮城牡蠣の家』をぜひ成功させたいと思います。様々な形で宮城県の殻付き牡蠣をアピールすることで、1人でも多くの人に知ってもらいたいですね。そして来店してくれたお客さんに満足して頂けるような接客を、心がけていきたいと思います」
 「宮城牡蠣の家」は1月9日(金)から3月20日(金)まで開催される。平日は午後5時から11時まで、土曜日は正午から午後9時まで営業している。日曜と祝日はお休みだが、イベントなどでの貸切営業は対応可能だという。
 東京のど真ん中に出現した牡蠣小屋で、宮城県産の殻付き牡蠣や東北の海の幸・山の幸をおいしいお酒と一緒に味わうことで、復興支援にもつながる。そんな粋な取り組みに多くの人が関心を持ち、参加してくれることを期待したい。

14ブランド化.jpg

「殻付き牡蠣のブランド化」という新しい挑戦が復興への道を切り拓く

取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る