活動について
各地域での活動
活動レポート
- 地元への深い愛情が人々を「絆」で結ぶ
- 郷土料理の商品化で食文化をつなぎ地元に誇りを取り戻す
- 人々の想いが新たなブランドを創り出す
- 被災した工場が被災地を応援するという取り組み
- 鯉ブランド復興にオール郡山で取り組む
- 宮城県の食材のファンを作る試み
広田湾遊漁船組合贈呈式レポート (2/3)
漁業を体験しながら地域とも触れ合う
贈呈式に先立ち、広田湾遊漁船組合による事業方針の発表が行われた。
会場となった広田湾漁協米崎・小友支所には、陸前高田市長や広田湾漁協の代表理事組合長をはじめとする来賓が参席したのに加え、毎日新聞、日経新聞、テレビ岩手、岩手めんこいテレビなどメディア各社も取材に訪れた。
贈呈式にはメディア各社も多数取材に訪れた
贈呈式の会場には大漁旗や身のぎっしり詰まった大ぶりの広田湾産カキが飾られていた
はじめに、広田湾遊漁船組合で会長を務める、大和田晴男さんから主催者挨拶が行われた。
「多くの皆さんに贈呈式にご参加頂き、誠に有難うございます。今回のプロジェクトは、漁業者だけの力では実現が難しかったと思います。キリングループや日本財団のお力を借りることで、今日を迎えることができました。これから遊漁船の運行や広田湾の海産物のブランド化などを通じて、多くの人に陸前高田市に足を運んで頂き、市の交流人口を増やしていければと思います。そして今回のプロジェクトを、子や孫の世代まで続く事業にできるよう、頑張っていきたいです」
プロジェクトを通じた市の交流人口の拡大に意欲を見せる大和田会長
続いて、来賓を代表して陸前高田市の戸羽太市長から挨拶が行われた。
「本日の贈呈式、誠におめでとうございます。養殖が中心だった陸前高田市の漁業において、遊漁船の運行は新しい取り組みだと思います。市としても、一次産業の活性化や復興需要の底上げに取り組んでいますが、復興の時期が過ぎれば、陸前高田市に人が来なくなるかもしれません。広田湾遊漁船組合の皆さんには、今回のプロジェクトを通じて陸前高田市を大いに盛り上げて頂き、市の復興や産業に寄与されることを期待しています」
戸羽市長はプロジェクトが陸前高田市の復興や産業に寄与することへ期待を寄せた
戸羽市長の挨拶が終わると、広田湾遊漁船組合事務局の鍛治川さんから、事業方針の説明が行われた。
今回のプロジェクトでは、広田湾遊漁船組合だけでなく、行政としての陸前高田市や広田湾漁協、また、地元で漁業・農業・観光などに携わる人々、そして地域住民まで、まちが一丸となって事業を推進することを目指している。
事業の柱としては、市場で評価の高い広田湾産カキや陸前高田市が養殖発祥地であるエゾイシカゲ貝のブランド育成がある。ブランド育成のための商品の開発にあたっては、マーケティングや料理の専門家からも指導を仰ぐ予定だ。
贈呈式の会場に飾られたエゾイシカゲ貝(左)と広田湾産カキ。
エゾイシカゲ貝は赤貝の代用としても食される高級食材だという
また、遊漁船を使った漁業体験では、釣りやカキの殻むきなどを体験するだけでなく、参加者が地元の漁師や農家、学校など、地域と交流できるプログラムも用意する。さらに、オイスターBAR関係者や都内の商店街関係者など、対象を絞ったモニターツアーも実施。カキの売り出し方に対するアドバイスをもらったり、消費者としての声を聞くことで、広田湾産海産物のブランド化に役立てると同時に、商品やまちの認知度向上を図っていく。他にも、イベントや展示会などへの出店を通じて、広田湾産海産物や陸前高田市の魅力を発信していく予定だという。
事業方針の発表はスライドを使って行われた