復興応援キリン絆プロジェクト

水産業復興支援事業

活動について

各地域での活動

活動レポート

HOME
活動レポート
水産業の復活でまちの復活を目指す

広田湾遊漁船組合贈呈式レポート (3/3)


時代の流れに合ったプロジェクト

 事業方針の発表が終了すると、「復興応援 キリン絆プロジェクト」の贈呈式の時間となった。
 はじめに、キリンビールマーケティング株式会社の岩手支社で支社長を務める、吉田健一から主催者挨拶が行われた。
 「キリン絆プロジェクトの助成対象に選ばれたこと、誠におめでとうございます。ここ数年、日本ではモノ消費からコト消費にシフトしていると言われます。物質的に満たされている日本では、人々は心に残るコト消費に価値を見出すからです。広田湾遊漁船組合が取り組む漁業体験も、コト消費につながるのではないでしょうか。消費者に漁師のことを理解してもらうというのは、作り手の顔が見えることにつながります。時代のトレンドに合ったコト消費を通じて、ぜひ広田湾ならびに陸前高田市のブランド価値を高めていってほしいと思います」

10吉田支社長.jpg

広田湾遊漁船組合の取り組みは、時代のトレンドに合っていると語る吉田・岩手支社長

 また、日本財団の海洋グループでチームリーダーを務める、荻上健太郎からも主催者挨拶が行われた。日本財団はキリングループが拠出した寄付金で基金を創設し、支援金の助成を行うことで被災地の水産業支援をサポートしている。
 「今回のプロジェクトの大きな特徴のひとつは、水産業を復活させるだけでなく、遊漁船や漁業体験といった観光の要素を取り入れ、市の交流人口の拡大までを視野に入れているところです。また、漁業者だけでなく、陸前高田市や農業関係者をはじめ、地域が一丸となってプロジェクトを進めようとしているのも素晴らしいと思います。さらに、子や孫の世代までプロジェクトをつないでいくというのは、絆をつなぐことをテーマにしているキリン絆プロジェクトの趣旨と合致しているとも言えるでしょう。皆さんのこれからの活躍を心よりお祈り申し上げます」

11荻上リーダー.jpg

プロジェクトの特徴について語る荻上・チームリーダー

 続いて、キリン株式会社CSV推進部絆づくり推進室の野田哲也・室長より、贈呈内容の説明が行われた。今回、広田湾遊漁船組合に助成される1550万円の支援金は、広田湾産のカキやエゾイシカゲ貝のブランディング、加工品開発、販売強化、情報発信などに活用される。
 贈呈内容の説明が終わると、キリンビールマーケティング株式会社の吉田・岩手支社長と日本財団の荻上・チームリーダーから、広田湾遊漁船組合の大和田会長に目録が贈呈された。

12目録の授受.jpg

目録の授受を行った、吉田・岩手支社長(右)、大和田会長(中)、荻上・チームリーダー

 「多大なるご支援に、心から感謝申し上げます。これから頂戴したご支援をフル活用し、広田湾で養殖されている海産物の価値を高め、生産者が楽しく漁業ができるよう、メンバー一丸となって頑張っていきたいと思います。
 目録を受け取った大和田会長は、プロジェクトを通じて広田湾産の海産物の価値を高めることに、全力で取り組むことを約束してくれた。
 そして贈呈式の最後には、広田湾漁協の砂田光保・代表理事組合長から激励の言葉も贈られた。
 「震災後、広田湾の漁業は多くのご支援を頂いたお陰で、設備も復旧してきました。しかし、取り引き先の減少や後継者不足などの課題を今も抱えています。そんな中、今回のプロジェクトでは海からの観光や地域に触れる機会を増やすなど、新たな活動に取り組んでいます。プロジェクトメンバーの皆さんには、これから多くの困難が待ち受けると思いますが、地域の更なる活性化のために力を合わせて頑張ってほしいと思います」

13砂田組合長.jpg

プロジェクトメンバーに激励の言葉を贈る砂田・代表理事組合長

 そして贈呈式が終了すると、試食会の時間となった。試食会場では広田湾自慢のカキが、その場で蒸した状態で登場した。

14蒸しガキ.jpg

手際良くむき身にされていく広田湾産の蒸しガキ

15試食会.jpg

試食会にも多くの人が参加した

 カキは通常、冬が旬になるが、広田湾ではカキの身入りが一番よくなるのは春だという。近隣の川から運ばれて来る植物プランクトンが豊富になることに加え、カキ自体も夏場の産卵に向けて栄養を蓄えるようになるからだ。
 広田湾のカキの特徴としては、ふっくらとした食感と濃厚な味わいがある。参加者はカキを海から船に揚げてお湯につけ、カキに付着した余分な貝類や海藻などを取り除く「温湯(おんとう)」処理の必要性など、カキ生産者の話に耳を傾けながら、蒸し上がったばかりのカキの味を堪能していた。

16戸羽市長.jpg

あまりのおいしさに、大ぶりのカキを3つも食べた戸羽市長

 水産業の枠を超えて、陸前高田市全体の復興のために活動を始めた広田湾遊漁船組合。地域の人々と手を携え、一丸となってプロジェクトに取り組むことで、多くの人が訪れたくなるまちへと生まれ変わることを期待したい。

取材協力/有限会社パワーボール、写真撮影/和田剛

ページの先頭に戻る